" ドイツ大好き! " オーストリアOesterreich
小澤征爾指揮のウィーンフィル・ニューイヤーコンサート 評 ──現地新聞より
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートが日本に中継されるようになってから、欠かさず見るようにしていますが、2002年は初めての日本人指揮者という事で、特別な思いがありました。観客席にも大勢の日本人が見られました。例年にも増して、最後の「ブラボー」の声が高かったと、私を含めてミーハーを自認する日本人は思っているのではないでしょうか。
小澤自身は「今年は人々に新たな希望が涌くようにとそればかりを考えて指揮していた」そうだが、現地の新聞は、全面的に褒めてくれるわけではありません。彼が若かりし頃、ヨーロッパにデビューしたときには、西洋音楽が東洋人にわかるものか、と過酷な批判があったという事です。才能のある人が、外人のお客さんでなくなれば、そんな事もあるのですね。音楽に関して私は、何も語るべきものを持ちません。皆さんはどのようにお聞きになったでしょうか? コンサート直後の記事ですが、同感だという批評がでてくるでしょうか。
◆ プレッセ
◆
(Die Presse) |
<躍動するバイタリティー、花火のように輝くハイライト> 2002年のニューイヤーコンサート指揮者に小沢征爾を迎えたこと、これはウィーン・フィルにおける近年最大の快挙であった。ウィーンの国立オペラ座音楽監督となる小沢のダンサーのように軽快な指揮振りから、ウィーンのミューズに近い存在であることは予想できた。だが、躍動するバイタリティー、花火のように輝くハイライトの数々、そして極めてウィーン的な演奏スタイルを見事再現した仕上げのタッチなどは全く予想外の喜ばしい驚きであった。閃光のように煌くバイオリン、緩やかな序奏、微妙な速度の変化、ワルツのステップに合わせた旋風のようなアッチェレランド、素早い移行などは、特有の右回りを有するウィンナーワルツの秘密であり、ウィーンの母乳とともに身に付けなければならないとされる。だが小沢は、恰も夢遊病者のような確実性で、これらの「奥義」を披露して見せた。もちろん「ウィーン的味わい」のみでは、小沢にとって不十分であった。バイオリンの極めて短いタッチ、個々の木管楽器の音色、管楽器のファンファーレなどが、柔軟に舞踏するような小沢の指揮によって、厳密に仕上げられた。微妙なテンポの変化を始めとするウィンナーワルツの秘密の数々を、小沢がどのようにマスターしたかは、チャーミングな指揮者のトップシークレットである。 「ユーモアとパフォーマンス」もっとシリアスなプログラムの場合不可能であるが、今回のコンサートでは小沢のユーモアのセンスが前面に押し出され大きな成功を収めた。彼は、ユーモアのセンスを天賦の才らしい全身投入と組み合せ、見事なパントマイム・バレエへと仕上げて見せた。しかも彼のジェスチャーは常に、演奏されているメロディを視覚化したものであった。こうしたパントマイムの合間、指揮者の顔に浮かんだ微笑は、まもなく満面に溢れる笑みとなった。全身全霊を投入した音楽の喜びが、同時にこれほど厳密な演奏へ結実することは稀な幸せと言える。だが、これほどハイライトばかりの連続では、対極がおろそかになるのではあるまいか?その対極を構成したのが、コンサートマスター、ライナー・キュフルによる「ウィーン気質」のバイオリンソロであり、ヨーゼフ・シュトラウスの「赤とんぼ」に見られる水面の漣であったかも知れない。他方ヘルメスベルガーの「ダンス・ディアボリク」、シュトラウス兄弟の「シュネルポルカ」「前進」「おしゃべり」「チクタクポルカ」などは紛れも無くオーケストラと指揮者が一体となったコンサートのハイライトであった。 「バランスの取れたミックスメニュー」今回の選曲もバランスの取れたものであった。「こうもり」序曲、「芸術化の生涯」「無窮動」などのポピュラーな作品に、「ツィヴィオ行進曲」「カーニバルの使者」など珍しい作品が加えられた。恒例アンコールの「美しき青きドナウ」に先だって今回初めて、オーケストラ・メンバーが各国の言葉で、全世界の聴衆に新年の挨拶を送った。こうして始まった年は、良い年になるはずである。(ゲルハルト・クラマー) |
◆ スタンダード
◆(derStandard) |
<ワルツの雲に乗るダンスパフォーマンス> ウィーン・フィルの第43回ニューイヤーコンサートは、小沢征爾の指揮のもとでも、ワルツのレパートリーから脱線することは無かった。小沢はウィーン・フィルを羽根のように軽やかな遊びの世界へと誘い、盛んなブラボーコールを浴びた。2001年に哲学的な深淵を探求するニコラウス・アルヌンクールが登場した直後ニューイヤーコンサートを指揮する、これは、どんな指揮者にとっても難題である。及び腰になる必要が無いのはヨハン・シュトラウス自身のみであろう。だが2002年のニューイヤーコンサートを終えて、我々は又新たな経験を積むこととなった。小沢征爾にとっても、どうやら及び腰になる必要は無かったらしい。もちろん、来年度に自らの「ダカーポ」を演じるアルヌンクールにとって、小沢の指揮は何ら「恐るべき先例」とはならない。ユーロ通貨の元旦に小沢がもたらした唯一のものは、これまでにも時折見られた「極く普通の年」であった。小沢は「違い」を強調しようとはしなかったが、明らかに「何か」を演じようと試みた。彼のキーポイントは動機づけであり、軽やかさとエネルギーであった。ウィーン・フィルの友人たちの機嫌を保ちさえすれば、音質や演奏の密度、繊細な感性などは手に入れたも同然であることを、小沢自身熟知しているからである。 「撫で付けるフレーズ」全世界にテレビ中継されることを意識した小沢は、終始ダンスを思わせるパフォーマンスを繰り広げた。「ツィヴィオ行進曲」では文字通りフレーズを「撫で付け」、おだて上げた上、そそくさと「幕切れ」へ追い払った。また羽根のように軽やかに舞い踊るマエストロは、しばしば、曲目の「赤とんぼ」さながら、空中に飛び立つかに見えたが、幸い楽友協会大ホールにも地球の引力が作用していた。もちろん小沢のパフォーマンスは、単に大向こう受けを狙ったのではなく、そのジェスチャーは音響へと「エネルギー変換」を遂げたが、音響の方はジェスチャーより遥かにコンパクトであった。ウィーン・フィルの演奏には文句のつけようも無いが、ただ、本来リリックで軽快な「こうもり」序曲の後半は、やや粗雑な印象を与えた。小沢自身の得点と言えば、「カーニバルの使者」で演出上の離れ業を見せたこと、更にヘルメスベルガーのエネルギッシュな「ダンス・ディアボリク」でも、一定のポイントを獲得した。 「ワルツのひととき」静止と躍動の繊細な相克をエネルギー源とするワルツという曲目にとって、小沢は少々落着きが足りなすぎる。限りある「ワルツのひととき」には冗談が過ぎたと言えよう。だが、彼は彼なりに曲目を理解し歩調を合わせていたことも確かである。たとえばヨーゼフ・シュトラウスの「水彩画」では、重厚と軽快の両極をエレガントに往復して見せた。小沢のポエジーは要するに世俗的で、アルヌンクールのように哲学的な内面の相克を伴うものではないが、一応ポエジーであることに変わりは無い。エンターテインメントの側面では、小沢の強みが発揮された。例えば「お喋りポルカ」では、うるさいオーボエを必死で黙らせようと試み、「アンネンポルカ」では演奏家の中に混じって指揮をした。後に子供たちが舞台に花を運ぶと、小沢は喜んでカメラにポーズを取った。今回初めて、個々のオーケストラメンバーが様々な国の言葉で、新年の挨拶を述べた。これは今や国際的となっているウィーン・フィル・メンバーの実態をも象徴したものと言えよう。コンサートマスターが日本語で挨拶した後、指揮者自ら挨拶したのは、「正しい日本語」を強調する演出効果であった。総じて、軽く陽気なニューイヤーコンサートであった。今回のニューイヤーコンサートが印象に残るであろうことは、ユーロ通貨初年という理由からばかりではない。小沢はユーロでギャラを受け取る最初の指揮者となった。またコンサートのCDは早くも1月7日に発売される。メーカーはライブCD発売のスピード記録を樹立したいらしい。 (リブーシャ・トシッチー) |
◆ クリエ
◆ (Kurier) |
日本調どころか純粋なウィーン調 <大成功を収めた小沢征爾最初のニューイヤーコンサート> 指揮者自身はダンスが出来ないと告白するが、これが謙遜であることは明らかだ。身体全体を投入する彼の指揮振りからは、少なくともウィーンのダンス学校Fクラス(上級)と推定できる。音楽に関することなら何でもオールマイティの小沢は、ウィンナーワルツは十分マスターしているはずで、少し稽古を積めば、ウィーンで開催されるポルカ世界選手権にも参加出来そうだ。 小沢征爾はウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを初めて指揮するとともに、音楽に合わせて指揮台でダンスを披露した。タクトを必要としない彼の手はドナウ川のように流れ続けた。彼の脚はリピッツァーの白馬のように見事なステップを踏み続けた。テレビに登場した白馬のカドリルを見られない楽友協会大ホールの聴衆のため、小沢自身が白馬のダンスを演じたのかも知れない。彼の軽やかな舞踏は、プリマバレリーナのように優雅であった。愉快な場面で彼は喜劇役者のように仏頂面をして見せた。深刻な個所での形相は物凄く、指揮者のそばのオーケストラ・メンバーは本当に恐ろしかったに違いない。 オーケストラの指揮をするという本来の「ビジネス」の中で、彼はワンマンショーを演じて見せた。初めて指揮する作品が多かったにも拘わらず、小沢は総譜を暗記し楽譜無しで指揮した。これが特別の演奏を生み出した秘密かもしれない。 彼はウィーン・フィルから極めて多くを学び取ったばかりでなく、メンバーを同僚として扱い、自らをオーケストラの一部と見做し、要するに同僚に演奏を任せたのである。その結果、史上初めて日本人が指揮したにも拘わらず、過去数年において最もウィーン的なコンサートとなった。甘い味付けや控え目なテンポから輝かしいクライマックスまで、小沢のニューイヤーコンサートは正しく、昨年度指揮したニコラウス・アルヌンクールのアンチテーゼとも言うべきものであった。ここで両者の正否を論ずるつもりは無い。夫々が独自の魅力を持っているからである。毎年ほぼ同じ作品が演奏されながら毎年全く異なる響きが生み出される、これこそニューイヤーコンサートの醍醐味であろう。 今回も幾つかの作品が初登場した。かつてウィーン・フィルのコンサートマスターを務めたヨーゼフ・ヘルメスベルガーの「ダンス・ディアボリク(悪魔的なダンス)」がはじめて演奏されたのは、賢明な選択と言えよう。ヨハン・シュトラウスの「ツィヴィオ行進曲」がオープニングを飾ったのも初めてであった。更に指揮者ばかりでなく個々のオーケストラ・メンバーが様々な言葉で新年の挨拶を述べたのも初めてである。 コンサートのクライマックスは「こうもり」序曲で、極めて煌びやかな演奏が披露された。またヨーゼフ・シュトラウスのポルカ・マズルカ「赤とんぼ」やヨハン・シュトラウスの「ウィーン気質」も聴衆を感動させた。 さて、細部については若干の批判も可能であろう。だが全体として、今回のニューイヤーコンサートは聴覚の愉悦であり、誰もが踊り出したくなる魅力を持っていた。(ゲルト・コレンチュニック) |
◆ ウィーン新聞
◆(Wiener Zeitung) |
さて、そろそろ「通常の年変わり」に戻るべき時期であろう。多くの人々は早々と2000年1月1日に新世紀を祝った。論理派にとっては2001年元旦が新世紀の開幕であった。2001年から2002年にはユーロがEU諸国の年末年始を席捲してしまった。ヨハン・シュトラウスの「もろ人手をとり」は演奏されなかったものの、楽友協会大ホールのパイプオルガンの個所には、全世界に見せびらかすかの如く、ユーロのロゴが輝いていた。 もちろん「ユーロ熱」でコンサートの楽しみが半減したわけではない。何しろ誰もが音楽を聴きに来たのであり、とりわけ史上初めて日本のスター指揮者がニューイヤーコンサートを指揮するとなれば「新鮮な驚き」が予想され、この期待は裏切られなかった。 もちろん小沢とウィーン・フィルの相性が良いのは、長年周知の事実である。だが小沢が見事なシュトラウス指揮者であることは、大晦日の公開リハーサルと元旦の本番から初めて分かった事実である。 小沢が示したウィーン的なものに対する繊細な感受性、エネルギーとシンパシーは驚嘆すべきものである。時にはダンサーのような軽やかさで指揮し、時には指揮台のバーに寄りかかり、ウィーン・フィルのビロードの音色を自ら聞き入るかのようであった。さらに「こうもり」序曲では、指揮者自身この作品の脈拍を身に付けていることが明らかとなった。これは学び取れるものではなく、生まれ持っていなければならない。もちろんウィーン・フィルも、この脈拍を生まれ持っている。だが「両者の一致」は、今回の喜ばしい発見であった。 プログラムに幾つかの稀な作品が採用されたのも、喜ばしいことである。例えばオープニングにはヨハン・シュトラウス・世の「ツィヴィオ行進曲」や「カーニバルの使者」が演奏された。後半には一連のヨーゼフ・シュトラウス作品が演奏され、兄の陰に隠れて目立たない存在のヨーゼフが実は天才作曲家であることを実証して見せた。シュトラウス一家以外の唯一の作品はヨーゼフ・ヘルメスベルガーの「ダンス・ディアボリク」で、極めて格調高く個性的な作品である。これら全ては早くも1月7日発売されるCDに収録されている。 大ホールの雰囲気も最高であった。アンコールにはシュネルポルカが演奏され、オーケストラ・メンバーが様々な言葉で新年の挨拶を述べた後、圧倒的な「美しき青きドナウ」が演奏された。フィナーレの「ラデツキー行進曲」やや控え目であったが、小沢は恒例となっている聴衆の手拍子をも見事に指揮して見せた。行進曲は本来戦争の音楽であるにも拘わらず、2時間のコンサート中、まるで平和が世界を支配しているかのように思えた。いずれにせよ名曲は永遠である。ヨハン・シュトラウス・世の時代にも、2001年9月11日以降にも、シュトラウス作品は変わることなく響き続ける… (H・G・プリブル) |
◆ ザルツブルガー・ナッハリヒテン◆ (Salzburger Nachrichten) |
<スヌーピー・タイガー・ワルツの響き> ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを指揮した小沢征爾は、全身を駆使したボティーランゲージという新たなアトラクションを導入した。 毎年全世界に中継されるニューイヤーコンサートで問われるのは、一体誰が主導権を握っているのかということである。ウィーン・フィルは演奏曲目のポルカやワルツを知り尽くしており、遠く過ぎ去った時代の香りを今日に蘇らせるノウハウを心得ている。 ワルツ…それは音楽界のオールドタイマーである。「ラデツキー行進曲」は美化された過去の典型例と言えよう。オーストリア中で熱狂的に称えられた反乱軍の鎮圧者ラデツキー将軍は、アルプスの彼方では「ミラノの殺戮者」と呼ばれている。 ウィーンのニューイヤーコンサートは今や、揺るがし難い巌のような伝統となっている。だが今回のコンサートには一抹の不安があった。古き良き時代のワルツは、21世紀の幕開けに立ち込めた不吉な暗雲を、聴衆の心から吹き払うことが出来るのだろうか。しかも今回の指揮者はボストン交響楽団の常任指揮者としてアメリカと深い絆を持つ小沢征爾である。だが結果は、憂いの陰りには縁の無いニューイヤーコンサートとなった。 かつて軍馬であったリピッツァーの白馬はテレビの中でだけ跳躍し、指揮者は、これまでで最も印象的な脚捌きと、しなやかな身のこなしを披露した。比較しうる前例といえば、獲物を襲う猫のように指揮したカルロス・クライバーくらいのものであろう。小沢はピンクパンサーのようにワルツを指揮し、時にはスヌーピー、時にはチャップリンを思わせた。あたかも自在に速度を変えるアゴーギクのように、指揮者はパフォーマンス・アーチストへと変身して見せた。かつてニューイヤーコンサートに登場した大指揮者たちは、シュトラウスにメランコリックな郷愁を持っていたが、小沢のシュトラウスに対する立場は本質的に異なっている。彼の場合は、新たなレパートリーを開拓する指揮者のアプローチであり、好奇心に満ちた直接性、単刀直入な把握、細部への忠実性、羽根のようにソフトなタッチ、ワルツの根幹をなす明快な三拍子などによって、空気のように軽快なワルツの響きが生み出された。もちろん、小沢にはアルヌンクールやクライバーが醸し出す「晩秋の輝き」が欠けている。小沢は強力な説得力を持つ指揮者ではない。このため、ヨーゼフ・シュトラウスのカラフルな響きは、やや色調の鈍いものに留まった。他方ウィーン・フィル自身の長年手がけるヨハン・シュトラウスには本来の光彩を放っていた。 唯一のアウトサイダーはヨーゼフ・ヘルメスベルガーの「ダンス・ディアボリク」で、熱気のこもった演奏が、熱烈な拍手を呼び起こした。アンコールはユーモラスなシュネルポルカと感動的な「美しき青きドナウ」であった。また「ラデツキー行進曲」に合わせて小沢の披露した見事なパントマイムは、ピンクパンサー以外の誰にも真似の出来ない超ウルトラCであった。(デレク・ヴェバー) |
◆ クライネ・ツァイトゥンク
◆ (Kleine Zeitung) |
指揮台に舞う小沢征爾のボディーランゲージ <国立オペラ座音楽監督就任を控えた小沢征爾、ニューイヤーコンサートにデビュー> |
出典:ウィーンe倶楽部ニュースレター www.a4j.at