![]() |
![]() |
||
『談話室』 総集編 6月分 (▼03/06/01〜 03/06/30) | |||
![]() |
![]() |
||
俵萌子が代表の“1,2の3の会”という会があるそうだ。乳がん手術の傷跡が気になってどうしても温泉に入れない。でも「1.2.3でみんなで入れば怖くない」だろう。というのが会ができたきっかけである。私にとってなんでもないことが、ある人にとっては大変なこと。その反対のこともある。傷が外から見える方が、見えない傷より楽なこともある。自分が傷にこだわっている事は、そんなつもりではなかったのに、他に対してもある種の偏見を持っていた事にほかならないと、彼女はハタと気づいたという。
さしあたって私は健康のために?、雨が降ろうが槍が降ろうが、(槍はちょっとまずいが)毎日行こうと思えば、温泉に行くことになんら問題はない。梅雨の時期とて、本降りだったが、明るい夕方の露天風呂に入った。この“極楽”を容易に味わえない人がいることを知り、肌をぬらす恵みの雨が落ちてくる天を仰いで、「ケロケロ」と言いたい気分だった。
自分では体育会系のつもりだったのに、贋物だったかぁ・・・・、最近なかなか体育会とギアがうまくかみ合わなくて、すべっている感じ、こんなのわかる人いるかな。手動でギアチェンジする車のクラッチの話。あんなものが好きといえば、今はもう変わり者としか思われないだろうが、ガツンとかんだときの心地よさはなかなかのもの。
こちらはギアの間違いはなく回り続けるガスのメーター。交換の時期に来たとおじさんが付け替えにやってきた。0000が並んでいるのは当たり前だが、確かめて、何もガスのメーターに義理堅く付き合うこともないのだが、私も気を引き締めて0からスタート、がんばろうと思う。さて、何をがんばろう。優先順位が決まらない。あなたは今、何かがんばろうとしていることありますか?
>「おいしないえ」(これは近州弁?)。
お答えするの忘れていました。言いませんか?意味は「おいしくないですよ」ですが、この“よ”の代わりに我々は“え”を「よう(=よく)使うえ」。
>あれって、刑務所にいて作業させられているような気持ちになりません?
あはは、幸いなことに経験がありませんのでそういう気持ちにはなりません。
>やればナイスバディになるの?
nice bodyなどというほどにはなりませんね。しかし、やらずにいるとてきめんに筋肉が落ちるのがわかります。それに筋力はつきますよ。
自虐的といえば言えないこともないけど、運動というのはそんなものでないですか。息が上がりそうになりながら頑張り続けるというのは体育会系の人なら(おーい川那辺君見てるか! shinchanもわかるよね。)よくわかることだと思う。あれはやっぱり「頑張ってる」という感じかな。
結果がはっきり出るという点では満足度の高い作業という気がします。
健康志向は個人的には好ましいことだと思いますが、病的な状態を嫌悪する傾向は相当胡散臭いですね。つまり社会の健康志向は病者や老人などの肉体的弱者には厳しすぎるからです。
老人医療費を無駄使いみたいにいうジャーナリズムの傾向はおぞましいです。あかん、また話がそれてきた。
健康という言葉はむしろ心の問題として捉えたいと思います。
> 十穀米というの、もしかしてご存知かもね、五穀米は知っていましたが、上には上があるぅ。“即身成仏”の時に、一穀絶ち、三穀絶ちと増えていくと聞きましたが、それとはえらい違い。
> あ、まだあった。「カスピ海ヨーグルト」、アカン、健康食品漬けやないですか。
私はもともとヨーグルトは大好き。半年ほど前に、「カスピ海ヨーグルト」を入手、あっさりタネを変えて、私もずーっと毎日食べています。薬よりも、サプリメントより、食品の方がからだは「助かります」という反応をします。薬はここぞというときに飲んでほしいが、常は、やさしくしてあげてほしい。
“奈良漬”みたいに“健康漬”という名のお漬物がないかとふと思い探してみました。“健康漬物”はあるのですが、まだないよう。さすがにおこがましくて付けられないのか、そんなパワーを持つお漬物がないのか、まだ誰も登録商標を取っていないのか、健康はお漬物にするべきではないのか、ああ私も何を言っているのかわからなくなってきた。
>一番はやっぱりジムで運動することかな。あれって、刑務所にいて作業させられているような気持ちになりません? まあそういう気持ちは、想像するしかないんだけれど。私はテニスならボールがあるから走る。スキーなら、後が気持ちいいから、急な坂でも登る。そういうものがないととても・・・、あんな自虐的なことようしますねえ。ナイスバディのためならできるの? やればナイスバディになるの?
> かおるさんもいろいろしてますねえ。
はいーっ、今まで健康に無頓着だったので、まーだまだ駆け出し、これからです。どうぞご指導を。
>「止めときーって、おいしないえ。」
十穀米というの、もしかしてご存知かもね、これも健康志向の強い方の興味をそそるかな。味? そう、これも「おいしないえ」(これは近州弁?)。
他にもoo酢や「元祖柿渋」、それに「ロイヤルゼリー」なんかも僕は飲んでますよ。(飲まされている、の方が近いかな)
あ、まだあった。「カスピ海ヨーグルト」、アカン、健康食品漬けやないですか。
五十路を越えますと相当気をつけて身体の手入れをしないといけませんが、一番はやっぱりジムで運動することかな。ゴルフ?、あれはあきません、ぜんぜん運動なんかにはなりません。精神修養にはいいですがそれも過ぎますと人間がいじける可能性があります。ミスを前提に組み立てるゲームは、うーん、珍しいですね。
あれ、「おいしないえ」から離れてしまった。ま、いいか。
かおるさんもいろいろしてますねえ。
日本人がこんな風に当たり前に白い米のご飯を食べられるようになったのは、そう古いことではないらしい。有名ブランドは、さすがおいしいと、たらふく食べれば、体重増加はこっち持ち。体調もいまいちなので私は考えた。「止めときーって、おいしないえ。」というお米屋さんの親切を踏みにじり、「ほな、一番小さいのにしとき」ということで、玄米をとって貰った。インターネットで炊き方を検索。すると、出るワ、出るワ。健康に気を使っている人は大勢いる。栄養価など(例えばこれとかこれなど)も詳しく記載されている。発芽玄米なんてのもある。炊飯器での炊き方、玄米専用のこんなにいいお鍋があります、いかがですかとか。結局、圧力鍋で炊くことにした。数年ぶりに顔を見るお鍋はまだピッカピカで腐っていなかった。
「そんなに悪くない。」そういえば、『いもがり』という万葉料理の店で食べたのはこの味だった。独特の薄茶色で一粒一粒に、腰があって、凝縮された力強い味がする。名前は「こしひかり」。いつまで続くか、どんなにやせるか、私以外に、お米屋さんの太めのおばさんも楽しみにしている。
I believe をブッシュ大統領はいつも「アイ ブリーブ」と発音しているように聞こえる。昔、そのように発音すると、聞いたような気がするが、私はお構いないしに「アイ ビリーブ」と発音している。あまり気にしないたちである。米語の発音かと思っていたが、昨日英国人がTVで「アイ ブリーブ」と言っているのを聞いた。オーこれがトレンドなのだ。そうすると、TVの番組名は「アンブリバブル・・・・」と言わなければならない。4年程前、中学の英語の教科書に、“No, it's not.”が採用されたが、“No, it is't.”で慣れた私には変に響いた。ところがその頃、実際アメリカで使われていた映像を見た。
私が初めて出会った英語は、イギリス英語で、“No, I have not. ” であり、教師の説明では、“No, I don't have.”とも言うということだった。まもなく前者は後者に淘汰された。大袈裟かもしれないが、それは、シェイクスピア時代の英語だとさえ言われた。海外旅行で、ガイドさんがえらく古びたというか、奥ゆかしい日本語を話されるのに、ドキッとしたことがある。また和独辞典で調べた単語を話したら、ドイツ人に“古いー!”と感嘆?されたこともある。言葉は時代とともに変化するものであるから、インターネットで外国のページを読めば、遅れることなく今の英語が学べるにちがいない。今のところ、日本語だけで十分満足しているが。
♪・・・・・・ブリーブ、抱きしめた手が暖かいから、長い夜も越えられる♪と昨夜、NHK某番組のエンディングテーマ曲“believe ”が流れていた。
「“このたびは、弊社のPC○○をお買い上げいただきましてありがとうございます。”から読んでるやろ。そんなんあかんで。」と言われ、何でこの人は知っているのだと驚いたことがある。、マニュアルの中には写真がちりばめられているから、その分厚さに、見ただけで意欲がなくなる。その割には、あらゆるニーズにこたえようと、内容はくどくどしく、ここが大切!というところがわかりにくいよう構成され、コンピュータ様がいかに偉いかが、それとなく示されている。確かに、今のように、コンピュータが巷にあふれていると、その特質は知らず知らずに、身につく。最近はこの名言に従って、なんとか読まずにこなせるようになっているが、たくさんのことができるPCに振り回されることなく、色々な分野で働かせてやろうとすると、読みたくなる、いえ読まないとわからない。やっぱり、私はマニュアル人間。より深く使うために、書店には関係する本、雑誌がいっぱい。どれを買うべきかのマニュアルさえほしい私。
夏が来る前のひと時を美しく彩る、くちなしの白い花が、アジサイと競い合って庭に咲きはじめた。カーテンがゆれているだけで、さわやかだが、あまりさわやかとは言えない、お鍋の空焚きの匂いが、PCの部屋へ風に乗ってやって来た。「そんなはずはない」と思いつつ、 自信がないからやっぱり見に行く。よくやるのだ私。今日は大丈夫だった。窓を開けっ放しにして置くと、さまざまな匂いが、遠慮なく入ってくる。ニンニクのこげた匂い、カレーの匂い、魚の焼ける匂い。私は、これをおかずにしてご飯を食べるから経済的でダイエット効果もある。なんて落語風にいけばいいが、むしろ逆。この調子じゃ今年もビキニは無理ね。ああ、こんな見栄も通用しないほど長い間、水着を着ていない。最近は泳げるのは夏だけではないのにね。もう夏休みの計画はできましたか? 「こんなに安いよ」と旅行会社のメールが次々届く。最近は心の旅ばかり。
比叡山の千日回峰行を満行した大阿闍梨様に会う方法がわかったので、ついに出かけた。ふとしたきっかけで、この1年間に3回も出会って、だんだんに思いが募り、内容を知れば知るほど、私はただの傍観者では居られなくなった。ファンになりつつある。大津市内なら、どこにいても見える比叡山は、仏教の始祖を多く排出した宗教の山である。でも、つい最近まで、そこは私にとって観光地でしかなかった。僧だって生身の人間、腐りきった宗教界≠ニ勝手に決めて、千日回峰行者なんて、単なる世捨て人と傲慢にも考えていた。しかし、3年前のちょうど今頃、心理学や宗教の本をむさぼり読んでいて、「私にヒントを与えてくれる人は比叡山には居ないのか、居ても良いだろう」と思い始めた。、比叡山のHPを開けた。お経の声が聞こえてきたが、それだけだった。きっと3年前の私にはまだ、受け入れる準備ができていなかったのだろう。
昨秋、偶然「明るく楽しく過ごしましょう」と言われた叡南俊照大阿闍梨さんのお話を聞いた。確実に私の中で何かが反応していた。先日、お加持初体験をした。また反応が進んだ。そしてついに坂本ケーブルに乗り千日回峰の拠点、無動寺谷に行き、今度は、上原行照大阿闍梨さんの護摩供養に初参加し、ご飯をいただき、お茶まで点てていただいた。やっと会えた。3年かかった。私の熱い思いがやっと叶いかけているような気がする。
ちょうど雑誌の取材が来ていて、決して許されない撮影がされていた。私の体験したことが、同様に体験した30代の若い女性記者の手で記事になる。今はまだ感動が強すぎて、文字にできないが、おばさんの目で見た感想をいずれ述べたいと思う。雑誌は、小学館のOGGI≠X月号で、7月28日発売、若い女性向きのものだそうである。
比叡山のイベントのHPはこちら 比叡山の修行に詳しいHPはこちら
すぶる≠ニは、タイの言葉で、乗り物のことだそうだ。な、な、なんと大津にタイ料理の店発見! 3月にできたこのお店の名前である。一歩入ればば、そこはタイ。なんてえらそうなことはいえない。タイに行ったことないんだから。民俗音楽のBGMが、店内いっぱいに広がる。インドネシアのガムラン音楽の響きに似た、鐘の音が低く聞こえる。テーブルも椅子も食器もタイから取り寄せたとか。オーナーがはまっているらしい。コックさんもタイ人だそうだ。もっとムシムシ暑い時の方がきっとおいしいだろうと、辛くて涙の出そうなカレーとか、トムヤムクンとかは、次の課題に残した。場所は、大津市勧学2-12-18 077‐522‐6803 近江神宮の近く。ランチがお得のよう。¥850 ¥1,200 ¥1,700 暑さが満ちてきたら、一緒にランチ行きませんか? 火曜日定休。土、日もやってるわよ。
臨床の鉄火場≠ヘ聖域だった。だから、我々薬剤師は、仲間同士の足の引っ張り合いに、体力を使うようにし、なるべく余らせず、いらん事は考えず、なるだけ無能でいることが、賢い生き方だった。この日が来るのを予測して、日々勉強を怠らなかった人はほんの一握りであろう。だから、大多数の薬剤師は、幼稚園から初めて小学校の門をくぐったときよりも、もっと頼りなげで、高校生の狭間でオドオドして、それを隠そうと虚勢を張っている、そんな風に考えて大目に見てもらうとありがたい。「どうせがんばったところで・・・・」という退廃的な気分を何とか払いのけて、職能を磨こうと思っている人は確実に増えている。しかしまだ、患者さんのQOLにまで思いが及ぶ人は少なかろう。現場でもようやっと薬剤師の言うことに耳を貸す、医療関係者が増えてきた。うれしい現象だ。「統合医療」http://www.health-station.com/jim/見ました。こういう“うねり”が出始めたんですね。心強い。一人より、たくさんでやる方が有意義だし、楽しいし、何より効果が上がる。ところで、Win.XPHEの“うねり”に私も巻き込まれた。インターネットで、買ってしまった。(機種選定はB.B--注--ブレインはマイブラザー、Yahooではない)機嫌があまりよくなかったWindows Meが突然もっと悪くなって、データが取り出せない。LANなんてとんでもない。インターネットにつなげたり、ソフト入れなおしたり、一人で、もー大変! でも液晶のモニタはすばらしくて、もー、ニタニタ。(^^)
>そんなに薬剤師が軽んじられて良いのだろうか?
超高齢化社会を迎える今、医師、薬剤師や看護師などはティームを組んでこれに対処しないといけないでしょう。
従来のように病院を老人ホーム化するのではなく社会を病院化するというパラダイムを持つべきでしょう。
これには従来の西洋医学に漢方、鍼灸やその他の民間医療もその信頼性と有効性を証明できるなら参画することは可能です。医療、特に軽症者に対するそれが『生活の質(QOL)を向上させる』ものにゆるやかに変わっていかないといけないのかなとも思います。
こういったことについては「統合医療」( http://www.health-station.com/jim/)というスタンスで研究している団体があります。
いずれにしましても、医師のみが医療者ではないということが『常識』になりつつあるのです。そこには患者さんの側にも厳然たる「自己責任」が求めれつつあるのですが・・・。
薬剤師が町の片隅でひっそりとリポビタンDを売るのではなく、医療の最前線、臨床の場に引きずり出されようとしているのです。従来の教育・研修は、ご承知のごとく、全くといっていいほど無力です。(大学での教育システムもですが)
薬剤師を無視するなどとは滅相もないことです。逆に否応なく臨床の鉄火場へ引き込まれようとしているのですよ。
これからの医療の変遷をこういった目で眺めてみますと、はい、面白いでしょう?
こういった話をし出すと止まらなくなりますので、この辺で。
でも、小泉君はわかっていて仕事しているのでしょうかねぇ、誰かしっかりしたブレインはついていると思うなですが・・・。
では、また。
> かおるさん、肩の力を抜いて、頑張ってください。
> フレー、フレー、かおる!
ありがとう。pureさん! いつもご贔屓にあずかりまして、ホント感謝しています。仰るとおり、肩の力の配分がうまく行かなくて、五十肩ですよ。あーあ。
ところで、
「便利ね。夜中でもコンビニで薬が買えるから。」とまあ、こんな風に言える日が来る。あの人の鶴の一声で。
薬剤師は、随分甘く見られたものだが、まあ私も、近頃の薬剤師は・・・と言いたくなる事はしばしばあるし、先輩諸氏が私も含めてしっかり勉強してこなかったからかもしれない。しかし言い出せばきりの無い、その他の規制も厳然としてある。明治以来、身動きの取れない、雑貨屋のおばさんに甘んじてきた歴史はこれからも変わる筈が無いと、医薬分業が本格的になるついこの前まで思っていた。
許可されようとしている、「副作用の無い薬」なんて無い。一旦身体に入れば、薬はどこにでもアタックをかける。危なさを避けるために、有効成分の濃度が薄くなれば即ち効かない。せっかく濃いのが出てきたのに。
また、「こんな使い方するわけ無いよね」という常識を裏切る使い方をする人だって実際いるのだ。誰でもいつでも買えると、そういう副作用も出るはず。事故を未然に防ぐ事が出来にくくなる。薬剤師、いなくてい良いの? 本当に。
煙草が世の中に無ければ、禁煙する必要は無い。その規制が無いから、禁煙という規制が自己にゆだねられる。そんなに大衆を信じて良いのだろうか、そんなに薬剤師が軽んじられて良いのだろうか? しかし怒るだけでなく、反省も求められていることに我々薬剤師は気が付かねばならない。
『継続は力なり』、ホントですね。でも、それがどんなに貴重で難しいことかがわかるのはつまずいたときなんですよね。
shinchanの言葉にうんうんとうなずく僕でした。
>力ずくで継続しますぞ!
かおるさん、肩の力を抜いて、頑張ってください。
フレー、フレー、かおる!
>1万人突破との事。おめでとう。継続は力なり。引き続き頑張って下さい。
ありがとう。「それぐらいで大仰な。毎日、よっぽどうれしい事無いんだね!」と思われても仕方ないが、やっぱり嬉しい。こんなに見ていただけるなんて思ってもいなかったから。1000人突破の時と同じくらい嬉しい。単純だといえばそれまでだが、女の人の場合、特に主婦の仕事なんて、物凄く大きな仕事の割に、評価や手ごたえという点では、今一。結果が見えにくい。
この媒体は、小さな視点から大きな視点へと、自分が変われそうな可能性を秘めているのが嬉しい。「継続が力」となるよう、これからも、力ずくで継続しますぞ! 一緒に語らいましょうね。応援してね。
1万人突破との事。おめでとう。継続は力なり。引き続き頑張って下さい。
ワォー !!
!
!
!
!
!
!
ついに、Zimmer≠フアクセスカウンターが10.000を越えました。『談話室』も7.100ゲット!
あなたのおかげです。ありがとう!!!
こんな日が来るなんて、夢にも思わなかった。このHPを立ち上げるまで、インターネットはEメールだけで、今から思えばもったいない事をしていたもの。あるHPに出した、一通のメールに、すぐにお返事いただいて、心の中に暖かな平安がジワーッと広がって行った。そこで「こんな事が出来るインターネットに私も参加したい」と、真っ暗闇のなか手探りで歩き出し、HTMLと出合ったのは、ちょうど3年前の梅雨の明けた頃。なーかなか大変で、ドンドン進化するインターネットに、置いていかれそうな日々だけれど、今日は10.001ゲット、また1から、気持ちも新たに頑張ります。
1日1日を大切に生きてます。あなたのクリック待ってます。あなたのご意見待ってます。あなた、空を見て! きっと幸せの星が輝いているよ。今日は曇っているかもしれないけれど、明日は見える。かならず。
少(わか)くして学べば壮にして為すことあり、壮にして学べば老いて衰えず、老いて学べば死して朽ちず」 佐藤一斎の言葉だそうだが、いいねと思う尻から、そんなうまい事いくかいなと、凡人は思う。小泉首相の答弁に引用されていたらしいが、HPには、彼の語録が日替わりで出ている。
今日の言葉は、人は当に自ら吾が心を礼拝し 自ら安否を問うべし
自分に対して恥ずかしい事はしたくないね。その自分も年とともにバージョンアップしたいね。だけど老いたら私は朽ち果てたい。こういう難しいの大好きな人1度ご覧になれば?
私はお天気女。外出時に雨に遭うことは稀。どんなにどんよりした典型的な梅雨空でもめげない。比叡山頂は見えている、大丈夫と、チョッと身体を動かしたくって自転車で出かけた。途中でパラパラ来たので、戻って車にしようかと一瞬たじろいだが、試されているような気になって、突き進んだらすぐやんだ。近づいてきた比叡山は霞んで墨絵のよう。こんなにしっとりしてきれいなのに、案の定、観光地はガ〜ラガラ。Oh! Oh! 大津≠フ取材というとかっこいいが、喫茶店代わりに静かな寺院で本でも読もうという魂胆だ。
早く帰ればよかったのに、暗くなってきたと思うや、大粒の雨が! 夕立だ! 大胆にも傘は持っていない。今なら「笑点」に間に合うのに仕方が無い。上手くスーパーに飛び込んで、雨宿り。ここもガラガラ。激しい雨足を見ながら、読書。気が付けば止んでいる。まだ少し湿り気はあるが、とても心地良い空気を胸いっぱいに吸いながら、何事も無かったかのような、湖岸を帰った。もう、あわて者の夏が夕立を連れて様子をうかがっているようだった。
>院内LANを構築しました。
pureさん すごーい! かっこいい! パチパチ!(喝采のつもり)
実は私も『自分でできるLAN入門』を本棚にかざってある。読んでないけど。
意地悪ばあさんの質問に、お答え頂きありがとう。知らなかった。ヨドバシカメラとかジョ−シンとか、そんな有名電気店で買うんだとばかり。そういうサイトあるはずだと思っていたけれどネ、行ってみましたヨ。パソコン工房<純塔Nリックであんな世界が広がるなんてね。
何を隠そう私は昔から、分からないなりにメカ好き。大阪の日本橋にだって行ったことがある。この店でしか手に入らない部品≠求めて、国立大学の生協でウロウロしていそうな理系のマニアックなお兄さんばかりが目を血走らせて歩いていた。私のような若い可愛い女の子(当時)がウロウロしていると、箒で掃き出されそう。殆ど塵%ッ然の扱い。
このHPなら、どれだけ見てもそんなことにはならないと思って見ていたが、さっぱり分からない。やっぱり昔も今も塵≠セったんだと分かった。 無念!
>ねー、どうしたらそんなに上手く買えるの!
パソコン工房なるパーツ屋さんがあります。(http://www.pc-koubou.jp/index.html)
そこの表紙の黄色のコーナーにあるMit2400なるものにWinXPとCDRWを追加して 約6万円也、でした。
モニターやキーボードは手持ちのものを使えばいいしね。オフィスXPとかウィルスバスターは持っていたCDからインストールしました。
もっとせこい話ですが、ついでに友人がホームページビルダーのニューバージョンを買いましたのでそれも借りてバージョンアップしました。
使っていたWin98seは残して院内LANを構築しました。(かっこいい!、せこい!!)
>本当にちゃんと動くの?
『うーん、いい質問ですね。感動いたしました。』
動きますとも、速いです。ウィルスバスターのパーソナルファイアーウォールのせいでLAN構築の時ちょっと苦労しました。(アクセスを許可するPCの設定です)
「パソコン生もの説」は気に入りませんが、対抗策はこれでしょう。
さて、WinXPとウィルスバスターはupdateが必要ですから買わないと仕方がありませんが、オフィスXPとCDRWのCDならいつでもお貸ししますよ、如何かな?
こんなことを僕独りでしたとお思いか? あはは、実はちゃーんとブレインがいるのです。
ゆきむら@正直爺さんでした。
>かみ締めて飲んでおります、はい。^^
あーら 失礼いたしました。もう既に噛んでおられたとは、さすが!
> ま、大人ですから、たんぱく質と脂肪は少なめのほうがよろしいようで・・・。
これが、なかなかね。デブにとって脂肪はおいしいんです。いくつになっても。
> ちなみに、3日前にパソコン工房からWin.XPHEを買いました。メーカー品のほぼ半額ですみました。ちと賢い買い物ではありました。(^-^)V
オー! どうして? ねー、どうしたらそんなに上手く買えるの! \('O`)?
何もかもかしこいpureさんね。 でも、本当にちゃんと動くの?
>何も食べずにお酒ばっかり飲んでるあなた、今日からはお酒も噛んで下さい!
日本酒では牧水の歌のように、結構かみ締めて飲むんですよね。また赤ワインも一度口にふくむ感じで鼻腔にたち上る香りを楽しみます。さらには、喉越しから飲み下した後再び香りたつアフターをよしとするんです。
どれだけの量を飲んだかの問題には関係ありませんが、かみ締めて飲んでおります、はい。^^
僕の血管には赤ワインは某女優さん程には流れておりませんが、カスピ海ヨーグルトと『元祖柿渋』は少々流れています。
でも、確かに日々目に読み、耳に聞く事柄が頭の中を駆け巡っているとは感じますね。
>幼稚園のお弁当
ま、大人ですから、たんぱく質と脂肪は少なめのほうがよろしいようで・・・。
ちなみに、3日前にパソコン工房からWin.XPHEを買いました。メーカー品のほぼ半額ですみました。ちと賢い買い物ではありました。(^-^)V
漢方の講演会に出演していたアグネス・チャンが言った。「あなたの食べたものがあなたなの」自分の食べたものを材料にして、自分の身体は出来ているということだろうが、私はふと思った。見た映画も、友と話したことも、読んだ本も、そして、インターネットも、そうこのZimmerもあなたが食べれば、それはあなたを作る素材になり得る。偏らないように、何でも食べようよく噛んで。幼稚園のお弁当の時間みたいになっちゃった。でもよく噛むっていうのは良いらしいよ。唾液もたくさん出て、脳に刺激も行って。何も食べずにお酒ばっかり飲んでるあなた、今日からはお酒も噛んで下さい!健康のためですゾ。
妻に先立たれた元NHKのお天気キャスター・倉嶋 厚氏のうつ病≠フ記録である。死が受け入れられない。無気力になり、食べ物の味がわからなくなり、やせ細り、何もしたくない。自殺を考えるが失敗。入院、そして周りの暖かな人々に支えられ、自分は精一杯やったのだと、時間とともに少しずつ回復していく。『徹子の部屋』で知り、図書館で予約した時はまだ寒い頃で、8人目だったがやっと番が回ってきた。偶然、下のNHK教育TVでも見た。
やっと今、6年を経て、諦める事を悟り, 「妻と一緒の人生だけが本当で、今はウソ」なのではなく、また別の本当の人生を生きていると感じられるようになったそうだ。
当初は「生きている という実感」が無かったという。でも「生きている」と感じられる毎日を送っている人は、どれくらいいるだろう。
健康だから食べ物が「美味しい」と感じられる。飽食のせいもあろし、農薬のせいもあろうが、近頃、美味しいものは少ない。
何より人がこれほど人を愛する事が出来るということに、驚嘆する。愛しているのに、「逃げてしまう」弱腰が赤裸々に述べられている。そしてああもしたかったのに、これでよかったのだろうかと、襲ってくる強烈な自責の念。
愛するものを喪うことが人にとっての最大の衝撃だそうだ。まだこのようなことは、我々の周囲にはあまり無いが、なぐさめられると余計、生傷を触られるようで、もうやめてくれと叫びたかったとか。身内の死を経験しない人はいない事をお釈迦様も述べられている。たぶんこうだろうと思うことは、実際とは大違いらしい。他から見て時雨でも、当人には、どしゃ降り。「やまない雨はない」事を知っていても、梅雨のような日々には、信じる事が難しくなる。最悪のところを脱したのは、信頼出来る人との出会いと、薬だった。
読み出したら、あまりにつらくて、家に持って入れなかったので、図書館の近くで読みきり、そのまま返却した。あなたは、もし愛する人を喪ったらなんて考えた事ありますか?
【NHK教育TV】 6月は『福祉ネットワーク・喪の悲しみを癒す』(1〜3回)
20:00〜20:30 13:20〜13:50
第1回 6月 3 日(火) 再放送 6月10日(火)
第2回 6月10日(火) 〃 6月17日(火)
第3回 6月17日(火) 〃 6月24日(火)
なお、7月のテーマは「“片付けられない症候群”大人のADHD」
これは見なければ!
ついに雨が降り出した。梅雨入りだ。つい2.3日前まで、乾燥していた空気が、なんだかじとっとしてきたらやっぱり。梅雨の晴れ間を見つけたら、爽やかな風を受けてクルージングもいい。ミシガンに乗って琵琶湖遊覧しながら、ケーキを食べるお得フェア≠見つけた。今ならすいててきっと素敵。Zimmerの湖上遊覧でどうぞ。昨日の近江神宮ちゃんとリンクできていませんでしたごめんなさい。
今日は『時の記念日』 セイコーのHPに、時の記念日アンケート調査があった。時に関係のある若者言葉オール=Aさくっと=Aまったり≠なた、知っているかな? もともとの意味から多少ずれての使い方だが、若い時、8時門限だった私にオールなんて言葉は、まばゆすぎる。いいね今の親達は寛大で。ところで若者達の大好きなマクドナルド、59円のハンバーガーがついに6月一杯が食べ時、80円に戻るよ。私がマクドナルドに初めて入った時は32歳、ドイツハイデルベルク。子供の食べ物だと思い込んでいて、日本では恥ずかしくて入れなかった。ところが時の流れとともに厚かましくなったのか、今は平気。私の大好きな、一向に値下げの気配がないポテトは、店によって揚がり具合が違うのよ。大津市内で一番美味しいのは、『時計博物館』もあり、時の記念日と関係深い近江神宮(Oh! Oh!大津で記載)を背に、まっすぐに湖岸に向かい、国道161号線と交わった右側のマクドナルド。どんな時もこう言えば間違いないが、「お忙しいでしょうが」、「あなたも、ぜっひ。」 一緒に太ろ。
〔未承諾広告〕と見れば、即捨てるのに、〔会員様各位〕を見て、開けてみたら、次のような内容。
★会員様限定特別情報★お待たせしました。やっと出来ました女の子と話せる
2ショット付出会い系サイト登場。
どんな会か知らないが、会員になった覚えは無い。何で私が女の子と2ショットで話さなければならないの! そんな趣味は無いよ。 「いつも女のふりしているけど、本当は男なのよ」ってな場合も、ノーサンキューでしょ。性同一性障害の病名も持たない。 昔、あなたの筋肉をモリモリにしましょう≠ニいう逆三角形の男性の写真入のダイレクトメールが来た事がある。かおる≠ニいう名は性別を問わないから、インターネットの特色で、女になりすました男と思っているのだろうか? そんなに男っぽいかな私。私、女です。
オー、久々の快挙!7000ゲットだ!1日1日の積み重ねで、過去が成り立つ。あなたのクリックの積み重ねが、こんな途方も無い数字を生み出してくれた。本当にありがとう!!
記憶である過去があり、而今(ニコン、ジコン:しこうしていま)、そして期待の未来がある。
今日という輪が繋がって、1本の鎖になる。過去から未来に繋がっていく。今日は過去の産物である。過去がどんなものであっても今それを悔やんでもどうにもならない。力強い未来を形作るものは即ち今なのである。ノ・ムヒョン大統領もそんなようなことを言っていた。今日を大切に、大切に生きたい。
なるほど、共鳴箱ね。私の心はガラクタだらけなので、不協和音ばっかり。「もうこれ以上は入れません。BU〜」と満員のエレベーターのようなのに、次々と乗客が覗きに来る。愛ばっかりを乗せるわけにも、悲しみばっかりを乗せるわけにもいかない。世の中にはあらゆる物が存在するのだから。でもこのエレベーターは、知らないうちに、もっと乗れるスペースが広がっていたりする不思議な箱。行く先は「幸せにまいりま〜す。」
心は共鳴箱。どんな響きをかもし出すかはその中に何が入れられてあるかによって決ります。
悲しい思いで一杯の心は悲しい響きを、喜びに溢れた心は歓喜の響きを奏でます。
心が愛で満たされている時、すべてが温かい愛の色に染まります。
心が紡ぐ色模様はあなたの心の表現です。おっしゃることは『幸せの証』と言っていいんじゃないでしょうか。
あなたが許したものだけが心の中に安住するのです。最近何に心の中に入るようにと招待しましたか?
ご自分の幸せを願う気持ちだけでないことだけは確かだと推測しますが?!
悲しい歌も、悲しいドラマも、見られるようになったのは、今がふしあわせでない証。それは幸せの証と言っても良いの?
人の身体には、元に戻そうとする力が備わっている。この偉大な力が病気を治してくれるときもある。しかしこんな風に発現するときもある。案の定、一日にして体重は元に戻った。エライやつなんだが、えらすぎて憎らしいわい。
昨夜実家の夕食は、お豆料理のオンパレード。天ぷら、煮物、ポタージュスープ、豆ご飯etc. たらふく食べて、いつもの温泉に行った後、ビールまであおって、コトンと寝たのに、今朝1キロ減っている。関節痛もヨーちゃんもおとなしく、血圧まで下がっている。乾燥好きのインフルエンザウィルスを恐れて、避けていた、ドライサウナが効いたのか?時間をかけて語らいながら、美味しく、楽しく食べたことか? 人間の身体って不思議。いつもこうだと減量も楽なんだけれど。そうはね。
「○△ですけど、また電話ください。可愛い華奢なショート茶髪のお嬢さんからかかってきた留守電話。見えないんだけどそんな雰囲気。どうしよう私はその○△さんをどうしても思い出せない。チョッと悩んだが、かっこいい若い男性ではなかったので、「まあ。いいか」と眠ってしまった。
早朝に電話。家族に違いないとでたら、昨日の○△さんだ。今時珍しい優しいものの言い方だったので、プチンと切らずに、話したら自衛隊関係の「安部さん」にかけるつもりだったようだ。私の電話番号の前の持ち主である。よくかかるので以前に聞いてみたのだ。すでに変更後3年なのに。実は私の前の番号にも持ち主が居て、時々、友人からお叱りを受ける。「ゴメンね。」とその人にかけようかと思うが、怖い人だったらどうしようとかけられない。こういうケアってあなたどうしてますか?
私は大変コーヒーを好んでいる。「オランダの30〜60歳の糖尿病にかかっていない男女1万7,111人を対象に約7年間行われた調査で、1日に7杯以上コーヒーを飲む人は、2型糖尿病を発症する比率が1日2杯以下の人のほぼ半分になることがわかった。」という嬉しいニュースが、日本でも、東京大学病院と朝日生命糖尿病研究所による2452人の調査で認められた。空腹時血糖値が低くなる傾向があるという。境界域(110mg/dL以上、126mg/dL未満)の人の比率は、週1回未満と、週5回以上を比較すると、それぞれ男性19.0%、9.7%、女性6.9%、3.6%。メカニズムの詳細は分かっていない。最近砂糖を多く入れて飲むことが増えたので、ちょっと心配していたのだ。どんなコーヒーでもいいのだろうか? 砂糖の量は? ミルクは?産地は? これで糖尿病はクリアーしたとして、あのココア神話≠竅A紅茶神話≠ヘどうする?
私は私で、母は母で、大阪に用事で別々に出かけていた。デパートを歩いていると向こうから見慣れた顔が、えーっ?母だ。聞けば同じ階でウロウロしていたという。同じようなところを見て回る癖があるらしいが、別にここで会わなくても・・・。折角だから、ヨドバシカメラへ誘い、若者ばっかりの中でチョッと緊張してお茶をご馳走してもらって、また別々に帰った。私は、めったとないもっと劇的な出会い≠いつも期待しているのに。もうーっ。