今年のお盆に初めて、おはぎを作りました。
昔、祖母がお盆に毎年作って、お仏壇にお供えしていた、そら豆のおはぎを作ってみたくて・・・・。
小学生のころのおぼろげな記憶をたどって・・・、
でも最初なので、あずきで普通のおはぎを作りました。
甘さを好きに調整して、あなたもいかが?

[][][]][][][][][][][]][][][][]    初めて作ったおはぎのデジカメ映像    [][][]][][][][][][][]][][][][]

  

簡単「おはぎ」私の作り方

  ● 材  料  (小20個分)

冷凍あずき250g、砂糖250g(甘さ控えめ)、塩少々
     →足りなかったから→缶詰「ゆであずき」250g
もち米0.7合、米0.3合、
きなこ


 作 り 方  

  1. 半調理した冷凍あずきをあずきの量の3倍くらいの沸騰したお湯に入れやわらかくなるまで煮る。1時間くらい。
  2. あずきが柔らかく煮えたら、砂糖、塩を入れスプーンの背でつぶす。
  3. 冷やす。
  4. 洗った分量のもち米と米を水につけて1時間置いた後、通常の1.5倍の水加減で炊飯器で炊く。
  5. 炊き上がったら、好みで塩を少し入れて、木杓子でかき混ぜる。
  6. ご飯つぶが少し残る程度になったら、そのまま冷やしす。
  7. あら熱が取れたら、手を水でぬらして、好みの大きさに丸める。(大きくなりすぎないように注意)
  8. ラップに餡を取り、その上に丸めたもち米をのせ、まんべんなく餡を周りにつける。
  9. 中に餡を包み込む場合は、今と逆にして、最後にきな粉に同量の砂糖を混ぜたものをまぶす。
  10. 出来上がり。お疲れさま

コ ツ :もち米を小さすぎると思うぐらいに丸めると、形よく仕上がり、いくつも食べられる。少しおこげがあるとおいしいが炊飯器では無理。

超簡単派 「おはぎ」  
  1. 餡の缶詰を使えば、もち米をたくだけ。
  2. 作り方の4.から go
こだわり派 「おはぎ」
  1. 硬いあずき一晩水に浸す。
  2. 沸騰したたっぷりのお湯でゆがく。
  3. 汁が赤くなったら、湯を捨て、あずきの約3倍の水で柔らかくなるまで煮る。
  4. 作り方の2.から go

[戻る]
(01/08/14)