![]() |
![]() |
||
『談話室』 総集編 1月分 (▼02/01/01〜 02/01/31) | |||
![]() |
![]() |
||
昨日、仕事中気分が悪くなって受診したら、安静を言い渡され、点滴を打たれた。
休養のため、勝手ながら『談話室』一週間程お休みさせて頂きます。
あなたの書き込みは大歓迎です。
3000をゲットだ!! 丁度一月前 "Zimmer" で4000をゲットしたばかり。
数霊というのは知らないが、勝手な解釈をすれば "3" は増殖の最小の値のような気がするし、"0" は無限のようにも見える。最近あまり面白い事がないので、この二つは、特筆すべき喜ばしき出来事。別になぎのような毎日だからではない。むしろ嵐の海を小舟で航海している気分は相変わらず。間違って銃撃など受けないように、白旗を掲げて。なのに、「困ったときのかおるさんやね。」といわれた。もちろん冗談だから私は、胸をたたいて「ドーンと大船に乗ったつもりでね。」と答えたが、「実は泥舟なんではないかしら。」と本気で私も心配している。
いつも私のおしゃべりにお付き合いいただいて本当に有難う。何度も来て下さって、とっても嬉しい。まだまだ頑張るよ〜。あなたも遠慮なく参加して、みんなの楽しい『談話室』。
小粒の雨が降ったりやんだりする中に、ちょっとまぶしさを増した太陽が時折顔をのぞかせる。こういう日は・・・と思うとやはり車の窓越しに虹が見える。その上を歩けそうな気がするほど低い。山が背景になっているので、色の移り変わりが見えにくい。「あか、だいだい、きい、みどり、あお、あい、むらさき」と呪文のように唱える、中学のお習字の先生の口調を思い出す。黒と白だけの墨の世界になぜそんな話が出てきたのか分からないが、ただきれいに書くことだけが良いと思っていた子供に、「墨のにじみ具合がいい」とか「字がはみ出しても良いんだ」とか、とんでもない事を言う先生だった。ただ美しく整って書けているだけでは決して褒めなかった。型破りを通用させる余裕のある世界はもうあまりないような気がする。「あかだいだい・・・」と言いながら、先生が言いたかった事を今ごろ考えている。
「自分がいないと組織がうまく動かない、と思い込むところから初期症状があらわれる。次に、仕事の面では、他人に任せず、自分であらゆる業務をこなそうとする。スケジュール面では、する事が何もない日があったりすると、不安な気分に襲われる。閑職に移動したりすると、心身のリズムを崩しがちになる。」……………こんな病気があるらしい。
私はいなくても組織は困らない。もっとうまく出来る誰かに仕事を譲りたい。何もする事がない日がないのを不満に思っている。心身のリズムを崩しがちなところは同じだが、忙しすぎる場合である。
「自分が出来る事、出来ない事の優先順位を考える習慣をつける」ことが良いそうだ。「一日ぼんやりする事で、重要な事が見えてくることに気づきたい。」と書いてあったが、これは日本人なら誰にでも当てはまらない?
雨の土曜日を一日ぼんやり過ごしたが、何が重要かちっとも分からない。
土、日が休みになる前は、どんな風な働き方をしていたのだろう。商売柄、土日や、盆暮れを満足に休まなかった事もある。本来医療関係は、奉仕の範疇に入る仕事だからそんなもんだと思っていたが、土、日を休めるのは本当に嬉しい。リフレッシュしてまた月曜日を迎えられる。その点、専業主婦は、年中無休でもあり、いつも自由でもあるから、メリハリがつけにくく、得なような損なような。あー、今週も疲れた。金曜日の夜は、なんてキラキラしているのだろう。黄金の金曜日。なんて感動しているうちに、土曜になっていた。
なんとなく予想できると思うんだけど、胃酸が食道に逆流して起こる病気。いろいろな原因と、加齢による食道の筋肉の緩み、運動性の低下から、元気な人でも食後一過性に起こる事もある。胃酸は夜間に多く分泌されるので胃潰瘍と同様の薬が用いられる。H2ブロッカーと呼ばれるグループの薬剤(市販されている。)がよく効く。私も時折愛用してきたが、最近ではPPIのほうが胃酸抑制力が強く、こちらが人気である。食事の欧米化によって、胃酸分泌の多い日本人が増えて、これからのトレンド。大量の食物の摂取、高蛋白、高脂肪で、食後の食道下部圧力低下が促進されるそう。私も十分に可能性を秘めている。「最近よく胸やけするな」と思ったら、アブナイ。内視鏡検査を受ける人の10%がこの病気なんだって。「加齢と共に」低下する事は多いが、価値の出て来るものもあるはずだよね。
今日書こうとしたら、昨日の『肥満』が200年の・・・と始まっている。何と思いました? 0(レイ)が一つ足りない失レイしました。実は2000年の間違い。寝ぼけて[送信]してしまったらしい。ここにお詫びして訂正いたします。ごめんなさい。でもこんな誤字脱字はこれからもしばしばあるかもしれないから、「アホやなぁ」て許してね。早く「頭の回転が驚くほど速くなる」テープ来ないかなあ。もう一つ書き忘れたが、阪大の調べでは、BMIが23前後の人が一番病気になりにくいらしい。この場合、見かけはぽっちゃりした感じだとか。ほっそりと健康とあなたはどちらを選ぶ?
200年の国民栄養調査で男性の肥満が増加、30代以下の若い女性には痩せ型が増えていると分かった。栄養や食事に関心を払うか払わないかが影響しているらしい。
労働省は健全な食生活の目安は、「一日一食以上、きちんとした食事を二人以上で楽しく、30分以上かける食事」と言うが、こんなの実践できてるビジネスマンなんているのかな? 私はだめ。調査で使用されたのは BMI=体重(s)÷身長(m)÷身長(m) でその数値によって
肥満≧25>普通≧18.5>やせ、 ということだが、私は普通。さてあなたは?
うつろな目には、鮮明なデジタル放送のような肌色の丘陵地帯の胃の内部。そのうねりの中に赤い小さな斑点や灰色の楕円形。そして白い小さなイカの輪切りみたいなステージ2の胃潰瘍が一個見つかった。もちろん最強のPPIってヤツを飲んでるから、治り始めている。ゲーゲー、言いながら涙流していたら「見かけより弱虫やね。」看護婦さんに言われ、ドクターに笑われた。唇がしびれて、何も言い返せない。傷ついてしまうよホントに。「あの先生やったら上手や。患者がへたなんや」別の看護婦さんに言われた。内視鏡検査は何度やっても好きになれない。上手になれない。
「聴覚刺激で頭の回転が驚くほど速くなる」70万部突破を記念して・・・・・・カセット付ガイドブック(体験テープ付)進呈中! というメールが来た。
これ以上賢くなってはまずいかなといらぬ心配をしているのは私だけで、周りの人たちは「もうちょっと賢くなってくれないかなーぁ」とため息をついているから、申し込んでみた。
あなたも試してみるなら、ここをhttp://www.sokucho.jp/index-3016.htmlクリック。そんなもんに乗るほど馬鹿じゃないって? ごめん。
「こんな優しげなお姉さんにわかるかなぁ?」と思いながら、メモリのことを尋ねた。敵はすぐさま私の危惧を察して、「こんなおばさんにPCわかるの?」と居丈高な表情が現れた。はじめは、ど素人の振りをしているつもりだったが、段々むらむらして来て、マザーボードだのワームだのCDRWだのシステムファイルだのMS-DOSだの知ってるカタカナを並べ立てた。実は、マザーボードのソケットに種類があるとの事で、自分でメモリはずして、バッグに潜ませていた。徐々に態度が緩んだが、そこでより大きなメモリに買いなおすのは、やーーめた。
確かに、私の側にも偏見があった。PCを男の専科にするのは勿体無い。面白すぎる。
私がやっている、軟膏のミックスがどんな仕事かこっそり、教えましょう。
力まかせに、数種類の軟膏を練っている気分は錬金術師。秘密は、容器に詰める技にある。一杯まで入ったかなと思ったら、側面を持って、底をコンコンコンと力強く、またやかましく机にたたきつける。するとないはずの空気がポコッと顔を出し、全体が沈んでいく。また上まで入れ、コンコン、ポコッを繰り返し、徹底的に隙間を追放する。こうして私の誠意と愛情たっぷり練り込んで、特性の軟膏が出来上がる。赤ちゃん用が多いが、体につけるときには、さらに、お母さんの愛情が塗り込められるから、病気は良くなっていくんだね。
今日18日〜20日まで、『第一回日本音楽療法学会学術大会』が横浜であるという。聖路加国際病院理事長・日野原重明氏が会長で90歳の現役医師である。米の先駆者である、ガストンは "もし言葉で全て人間の気持ちが伝達されるのであれば音楽などはなかったであろう。" と言っている。逆に音楽は言葉で伝えられない感情を伝え得るのだそうだ。2000年に音楽療法士が既に、433人に達しており、今年あたり、国家資格となる予定らしい。
ターミナルケアに効果を発揮するらしいが、あまり威力がありすぎて、「薬なんていらない」なんて事態にならないのを祈るばかり。そうなれば私は失職して、その療法受けねばならない事も起こりうる。どこに伏兵がいるかわからない世の中だ。
結核が死因のトップの座を明渡してから久しい。しかしなくなったわけではない。以前人々は周りにいる結核菌から自然に抗体を作っていた。それ以降はBCGで抵抗力を作っているが、その有効期限は10年からせいぜい15年。昭和35年生まれ以降が危ない。賞味期限がきれて結核に罹患してもその実態を知っている医師も患者も少なく、発見が遅れるらしい。しつこい咳が2ヶ月も続けば、赤信号が点滅していると思えばよい。結核の患者に癌になる人が居ないというのは神話で、今は合併症を抱えている人も多い。患者数のワーストワンは10万人に20人の日本、ついで13人のドイツという嬉しくない数字。治療の第一歩は、多種類のしかも物凄い量の抗生物質の投与で、半年くらいで沈静してしまう。退院して薬を止めると、また息を吹き返すしぶとい半休止菌というやつもいるらしいから、油断は出来ない。
空気の良いところで、なすことも無く栄養を食べてじっと時をすごし、治るのを待つというようなことはなくなった。『愛染かつら』はもう生まれない、残念だ。 これが昨日の勉強会の先生の聞き捨てならぬ一言。
お正月だからって、鯛の入ったカレーではない。輸入食品店で見つけたタイランドの "GREEN CURRY" を食べた。トムヤムクンのようでもあり、カレーのようでもある。緑っぽい黄色でかなり辛いが独特の風味がデリシャス。コンテンツにグリーンカレーペーストとあるが、この色の正体は何だ?
ジム・トンプソンのシルクのクッションカバーも10年ぐらい探していて、やっと日本で見つけてずーっと愛用しているし、バッグも大切にしている。タイにはゼッタイ行ってみタイ!
ブッシュ大統領がフットボールをTVで観戦中、プレッツェル(=Pretze,Brezel)を喉に詰めて、数秒間気を失ったそうだ。プレッツェルはドイツの食物で、かなりしっかりしたパン様で茶色、粒粒の塩がまんべんなくくっついていて大変塩辛い。時にはハムもはさむ。駅のキオスクや、町の屋台で売っている、ごく庶民的なでも子供向きではない食べ物。大統領の傍らにビールがあったかどうかは知らないが、ビールがまた良く合う。大きさは掌大からノート大と色々。腕を組んだ形で8の字にも見える。パン屋のマークになっていることもある。元々四旬節の食べ物だそうだが、一体四旬節って何? 美味しいけど、これ常食すると高血圧が心配よ。
お茶ノ水女子大教授の藤原某という数学者によれば、日本人の美的感受性の水準はかなり高く、数学に是非とも必要なこのセンスのお陰で、日本は既に大正時代に、世界のトップクラスに踊り出ているのだそうだ。日本文学者のドナルドキーンは、もういいのに、「まだ頑張らなくては追いつけない。」と明治時代からずーっと日本人は思い続けているという。でも「がんばってね。」と言われれば、美的感受性があっても無くても、追いつけないと分かっていても、凡人は「頑張らなくっちゃ」と思わざるを得ないんじゃないかなぁ。
一昨日に続いて、また昨日も新年会をしてしまった。二日酔いで寝ていたら、突然友人から電話。「えーい、ままよ。向かい酒だぁ。」と他にも友を呼んで、ささやかに私の手料理と白ワインで "Prosit Neujahr ! " (プロージット ノイヤー =A Happy New Year !) お客様はドイツ病の重症患者達。
ほんと、えいこさんの言う通り。美容に悪い悪い!
先日の投稿で名前のミスをしました。マラソンランナーの“有本さん”と書いたのは“有森”さんの間違いでした.今しがた、新聞の夕刊を見て思い出しました。書きながらなんか変だな〜とは思ってたのですが...かおるさん、二日酔いにはお気をつけあそばせ! 美容に差し支えますよ!!!
昨日は新年会、二次会で行ったスナックのママは元看護婦さんだって。
いろんな『とらばーゆ』あるんだね。
若者は言うに及ばず、最近のおじさん、歌うまくなったね〜。年金と暇もてあましているかららしい。
それにしても、やっぱり今朝は頭痛。あー、二日酔い。
年のせいだと言えば全て解決するにしても、この疲れを放置するわけには行かない。体のあちこちが不満を私にぶっつけて来る。衣類や靴やメガネや色々変えてみた。そして前からうわさに聞いていた立ち仕事の人が愛用していると言う健康靴を買った。ドイツのBIRKENSTOCK。見かけは無骨で、ダサくって、もうこれ以上は考えられない程ドイツらしさがプンプン。それを大阪の靴屋の店先で、うっとり見つめていた私を想像できるだろうか?外人の足と、日本人の私の足が同じ形をしているわけは無いのに、これは絶対良いと信じて疑わない、自分でもあきれるおめでたさ。やっぱりうまくいかなくて、幅の微妙に違うのを取り寄せてもらい、やっと履き始めた。この三日間はメチャクチャ快適。(^o^) 「信じるものは救われる」のだ。
>さて何と、何と、何用でしょうか?
PC用、テニス用、運転用。当たりでしょう。テレビ用は?三つなんですよね。>“私”を誉めてあげたい心境になりました。何から何まで全部一人でやりました。
私も単純な接続が出来なくて3時間かかったことがあります。気持ち分かりますよ。私も誉めてあげますよ。えいこさん。「感動した!」>長時間になら無いように気をつけないとね。目のためにも
これが問題なんですよ実に! 私も時間を切って自分に歯止めをかけているんです。そうでないと、誉められないことになってしまうから。
かおるさんも視力ダウンですか...私はもうとっくに先をいってます。今は、3っつの眼鏡を臨機応変に使い分けています。さて何と、何と、何用でしょうか?先日フレッツに接続したのは言いましたよね? あのマラソンランナーの有本さんじゃないけれど、久しぶりに“私”を誉めてあげたい心境になりました。何から何まで全部一人でやりました。もしかしてこれってそんなにすごいことじゃないのかな?でもわたしにとっては丸1日をかけた大仕事だったの。 でもつなぎ放題だからっていってもパソコンに向かう時間は長時間になら無いように気をつけないとね。目のためにも.
この二ヶ月急速に視力が悪化したので、かかりつけの眼科を尋ねた。医療関係にたずさわる女性は、つっけんどんな人が多い。以前はそれがキビキビして頼もしく見えたりしたのだが、久しぶりに行ったら、彼女達が当たり前に見えた。まずい!あるいは凄い!私も医療機関に働く女性として、世間並みになれたようだ。見かけはどうあれ味気ない人間にはなりたくないなあ。でもこのままでは危ない。
このところ毎日、知らない人から不審メールが来る。添付文書つきで件名は[Re. ] 前は知っているまじめな人からだったから、ついありったけの知識を駆使していろいろに開けようとして、汚染された。もう騙されない。即捨てる。痛みある構造改革を二度と味わいたくないと思えば、誰だって過剰な注意を払う。だれが添付文書付メール送ってくれても開けないからね。もし送って下さるときは、ご面倒でも先にアポイントメント代わりに、「これから添付文書付メール送ります」というメールください。そうでなければ、絶対開けないからね!! 二度と傷つきたくないからね。
「パソコン買ったのよ〜。」と暮に、かるぅ〜く、友人が電話してきた。
「パソコンには手をつけない、メールはしないと決めている。」人がだ。 年が明けて「今メール出したんだけど、ついてるかしら?」とまた電話。恐るべし! こちらが電話をするとインターネットとお話中。定年前後のおじさん、おばさんがどんどんはまっている。ドライアイになって、頭痛がして、セデス飲みながら、命をかけてやっているのだそうだ。 恐るべし! 中高年!!
いっぱいあった、もらい物の歯磨がついになくなったので、スーパーへ歯磨を買いに行って驚いた。形態が変化している。ふたが肥大化して、ワンタッチで見事に開いて、本体から離れない。忙しい朝に、これは便利。なぜ今までこうでなかったかと思う。ふたを下に立っている姿も機能的で美しい。■ユーロ ■かおる(427) 投稿日:2002年1月5日<土>12時00分/女性白と赤とブルーのフランス国旗のようなペーストが出てくるのを買った。これは、1981年にドイツで初めて見て感動して買ってきたものと同じ。その頃日本には、単一色のものしかなく、それも白か、薄いグリーン。こんなに鮮やかな赤や青が白と混ざりもせずに、縞になってニューッと出てくるなんて感動的だった。赤と黒と黄色のドイツスタイルが出てきたら、ワクワクするか、ちょっと気持ち悪いか。でも発売されたら私は買うね。あなたは?
もう、新ユーロの偽札が出たんだって! まだ良く知られていないからだとはねえ。ところでこのデザインをした人は、オーストリア人 ロベルト・カリーナ氏。ユーロ紙幣(5、10、20、50、100、200、500ユーロの計7種類)は、12カ国共通。コイン裏面のデザインは各国自由。2002年2月28日まではユーロと従来の各国通貨が併用できるらしいので、ヨーロッパ通貨たくさんお持ちの方、急いでお出かけください。
●オーストリアのユーロコインのモチーフ 見たい人はこちら
2ユーロ=ベルタ・フォン・スットナー(ノーベル平和賞受賞者)
1ユーロ=モー ツァルト
50セント=ウィーン分離派会館
20セント=ベルヴェデーレ宮殿
10セント =シュテファン寺院
5セント=アルペンプリムラ(花)
2セント=エーデルワイス
1セント=リンドウエーデルワイスの模様の金色コインがあって、無くなるのは残念だなと思っていたら、感じは違うが生き残った。
●ドイツのユーロコインのモチーフ 見たい人はこちら
2ユーロ=鷲
1ユーロ=鷲
50セント=ブランデンブルグ門
20セント=ブランデンブルグ門
10セント =ブランデンブルグ門
5セント=オークの小枝
2セント=オークの小枝
1セント=オークの小枝ドイツの1ペニッヒ(1/100マルク)と豚が「ちりも積もれば山となる」ってな意味から幸運を呼ぶおみやげ物として、売っていたけど、ドイツからあの幸運は無くなるのだろうか?心配。
今日は仕事始め。まだまだ休んでいる人が多いのか、朝の車は極端に少ない。ちょっと悔しい。新しいカレンダーが、同じ職場に新しい空気を漂わせ、人を引き締まった気持にさせる。暮れの魚河岸のような忙しさでは、みんなが綱渡りの曲芸しているみたい。神経張り詰めて、空中を金米糖がとびかう。休めば、誰も満面の笑みと次へのファイトを持てる。気力で乗り切ろうなどとケチなことを考えると、後が怖いよ〜。死んじゃうよ〜。体をベストコンディションに維持することもプロの大切な仕事の一つだとつくづく思う。 義務だと思う。
金米糖(こんぺいとう):ポルトガル語のconfeitosの変化
って書いてあったけど、元々どういう意味なのかしら。
当然だけれど、毎日お餅食べて、寝正月すれば、太ってしまう。家は、暮れの30日に恒例のお餅つきをする。男性がつき、女性が丸める。お鏡餅にしたり、お雑煮用の小餅に作る際、適量のお餅を大きな塊から切り取らなければならない。この作業は、はために見るほど、簡単ではないので、いつも今は亡き祖母の仕事だった。今回初めて私が、その大役をした。「上手に切り取ったら、丸めんでも自然に丸うなるえ。」と言い、少しでも風が当たってはいけないとか、余分な粉がついてはいけないとか、細かく言っていた事を思い出しながら、やってみた。何十年も見続けてきて「見て覚えた」祖母の手の動きそのままに、自分の手が動くのが不思議だった。教わったわけではない。こういう方法しか継承のしようがない世界もあるに違いない。でも私は、そんな世界では生きていけない。もうこんなのんびりした事が許される時代ではないのに、似たようなことは案外身の回りに存在することがある。
寒い!窓の外では小雪が舞っている。大津は初雪。今日もあったかなおこたで大好きなお餅食べれば…、もう2sも太った。どうしよう。
今年は、パソコンの自作年賀状がうんと増えた。カラフルでデジカメ作品も多い。毎年大きくなっていく他人の子供を見ても、自分は変らないと頑固に思っている。私の夢は、自分の息子と、スキーの一級を一緒にとる事だった。数多くの高いハードルを越えたつもりだったのに、結局まだ2級。他にも夢はあるけれど、ひ・み・つ。
文字数多すぎて、ここに載せられなかったので『もし世界を100人の村に例えたら…』の一部、"Zimmer" 「読書室」にUP。夢を持ちにくい世の中だけど、夢を見るのは勝手。世界の人達に負けない大きな夢見たい。
昨夜、あなたはどんな初夢見ましたか?
新年あけまして、おめでとうございます。
気持ちの良い快晴の元旦、初詣に行ったら、「かおるさんですね。」と言われたのだが、思い出せない。「失礼ですが・・・。」すぐに分かり「ホッ。」 今年もたくさんの人との素敵な出会いが予測できる、すばらしい年明けとなりました。
皆様、今年も "Zimmer"を可愛がってくださいね。
あなたが、より一層のご健康、ご繁栄に恵まれますように、PCの隅より心よりお祈り申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。
02/01/01〜02/01/31 ▲