Oh! Oh! 大 津 | 寺 院 | 博物館ほか | お土産・グルメ | イベント |
■比叡山 延暦寺■ 西塔(さいとう)
釈迦堂、にない堂、椿堂、相輪とう、瑠璃堂
比叡山の表の顔とも言うべき、東塔にたいして、西塔エリアでは、ひっそりと杉木立の中にいくつかのお堂が点在します。一般の人が修行することの出来る居士林研修道場もあります。
釈迦堂伝教大師最澄の自作の釈迦如来を本尊とし、西塔の中心をなすお堂で、鬱蒼と生い茂る、杉木立の中に、風格を持って堂々とした趣です。信長の焼き討ち後、豊臣秀吉が大津の三井寺(園城寺)から移したものです。天台建築様式の代表とされる、山内最古の建物です。
にない堂
- 常行堂と法華堂という同じ形の建物が二つ並んで、渡り廊下でつながっています。力持ちの弁慶が、この渡り廊下をてんびん棒にして、このお堂を担(かつ)いだという伝説から、「弁慶のにない堂」と呼ばれています。
椿堂
- 担い堂近くにある、小さなお堂。昔聖徳太子が、比叡山に登って、ここに椿の杖をさしておいたところ、根付いて枝葉がしげったとか。そこから椿堂の名が起こり、毎年開花時期には、大小の椿が美しい花を付けます。
相輪とう
釈迦堂北の山林の中にあり、高さ約10mの青銅製の相輪が金色に輝いている塔。明治28年に改修。塔内には、法華教、大日教などが納められていて、仏塔のほぼ原型に近いものです。
瑠璃堂
- 釈迦堂から黒谷に降りる途中にあり、信長の焼き討ちを逃れた唯一の建物です。本尊には薬師如来がまつられています。室町末期の建築様式を伝え、三間四方、正方形の入母屋造りで、比叡山では珍しく、唐様を主とした建物です。
比叡山桜祭り
『西塔』地域 (4月29日〜5月5日) 10時〜16時 桜比叡山延暦寺桜祭のHP大津市内よりは少し時期が遅れますが、山桜が至るところにあります。お花見を逃した人に。
抽選または先着順で
●特典1. オリジナルグッズプレゼント
●特典2. 「桜餅と抹茶」か、「桜花入り煎茶と葛湯」無料接待
●特典3 比叡の木の芽のてんぷら茶店でいただくには 「桜餅と抹茶」…\400、「桜花入り煎茶と葛湯」…\400
● 坐禅体験 西塔にない堂にて(一人 1,000円)・・・楽しくお坊さんとトーク
4/29〜5/5 10時・12時・14時の 一日3回
約60分間の座禅体験後、お坊さんとトークタイム
参加者多数の場合、先着順で人数制限あり問い合わせは 延暦寺 居士林 077-578-0314 まで
(比叡山延暦寺参拝部 077-578-0001)
【参考】JR西日本のガイドパンフ
【L.U】2005 03 13