Oh! Oh!  大 津 寺  院 博物館ほか お土産・グルメ イベント

 

大津にはたくさんの寺院があります。素晴らしい庭園を持つお寺もありますが、全てが公開されているわけではありません。 京都の寺院のまとまった美しさとは又別に、広々とした土地に、雄大に広がっているのが特色と言えます。滋賀県の文化財の数が、 京都、奈良についで全国で三番目であることを知る人は少ないようです。

寺 院北部浮御堂比叡山延暦寺 【坂本日吉大社旧竹林院西教寺滋賀院門跡 大津近江神宮宇佐八幡宮唐崎神社園城寺(三井寺)円満院門跡、義仲寺 【石山幻住庵石山寺  【瀬田 】岩間寺、立木観音、佐久奈度神社、建部大社

 

 部

浮御堂(満月寺)もう少し詳しく
浮御堂の大画像へ近江八景『堅田の落雁』で有名。 四季を通じてその優美な姿を湖に写している。

 

比叡山延暦寺  http://www.hieizan.or.jp/
言わずとしれた、最澄伝教大師の開いた天台宗総本山。1994年、世界文化遺産に登録された。ドライブウエイで行くと、よく猿にお目にかかる。

延暦寺は、東塔・西塔・横川と大きく次の三つのエリアに別れている。
それぞれのエリアと山頂エリアを巡る、シャトルバス運行

根本中堂  東塔へ go東塔(とうとう)
根本中堂、阿弥陀堂、法華総持院東塔、文殊楼、戒壇院比叡山国宝殿、大講堂、無動寺谷

釈迦堂 西塔へ go
西塔(さいとう)
釈迦堂、にない堂、椿堂、相輪とう、瑠璃堂

横川中堂 横川へ go
横川(よかわ)
横川中堂、元三大師堂(四季講堂)、根本如法塔

夢見が丘のラベンダー 
山頂遊園へ go!山頂エリア
ガーデンミュージアム比叡 
人工スキー場、夢見が丘、ロテル・ド・比叡
  写真をクリックしてそのエリアの説明やイベントへ go !


比叡山ドライブウェイの沿線ではには2000本を越えるもみじが紅葉します。横川地域では『紅葉まつり』。:『さくら祭り』-西塔-、:ライトアップ-東塔-、:『除夜の鐘』-根本中堂-等のイベントとプレゼント等はこちらのHPで

 『坂本ケーブル』--時刻表へ--(所用時間11分、全長2,025mは我が国最長) を利用する人には"得得チケット"大津ガイドブックへの特典あり 077-578-0001)
JR湖西線比叡山坂本駅から徒歩15分(ケーブル駅)

 

坂 本    ライトアップはこちら

日吉大社もう少し詳しく
春の
『山王祭』(4/13,14) の頃は桜、夏には木々の緑とせせらぎ、蝉時雨、秋には約2.500本の紅葉が境内を真っ赤に染める

旧竹林院
延暦寺の里坊だった。一千坪のお庭がすばらしい

西教寺もう少し詳しく
総門から、紅葉に彩られた坂道を登って本堂へ go!
聖徳太子によって創建された。現在は天台宗真盛宗の総本山


滋賀院門跡  もう少し詳しく
天台座主となった皇族が代々住んだ、格式のあるお寺

 

   大 津

近江神宮    もう少し詳しく
近江朝廷を開いた天智天皇(大化の改新をした大友皇子)を祀る。一月には、全国の百人一首の大会がある。 初詣客の車で毎年大渋滞が起こる。

宇佐八幡宮  もう少し詳しく
近江神宮の裏に隣接。歴史はこちらのほうが古い。創建は治暦(ちりゃく)元年(平安中期−1065)で、源頼朝(みなもとのよりとも)の五代前にあたる源頼義(よりよし)と伝えられる。社は、常は訪れる人もまばらな宇佐山中腹にある。9月14日に勇壮な夜祭りがある。

唐崎神社  もう少し詳しく
日吉大社の摂社である。近江八景「唐崎の松」の巨大な松の陰に隠れるようにひっそりとある。"みたらし祭"(7/28,29)は、みたらし団子のルーツである。

 

園城寺(三井寺) もう少し詳しく
千載和歌集でも「……昔ながらの山桜かな」と詠まれた桜の名所、長等山の山麓一帯に広がる。秋は紅葉が美しい。 国宝『黄不動』が有名。天智、天武、持統天皇の御産湯に使われた霊泉があり、俗に「御井の寺」と呼ばれ、後に「三井寺」となった。 日本の音風景100選に選ばれた鐘の音は『三井の晩鐘』として、近江八景のひとつに数えられている。西国14番札所の観音堂まで登ると、 大津の市街とヨットの浮かぶ琵琶湖の風景が一幅の絵となって眼前に広がる。"得得チケット"大津ガイドブックへ得得チケット特典あり。( 077-522-2238)
JR琵琶湖線大津駅から徒歩20分
 春のライトアップはこちら 


円満院門跡
蓬莱山形式の庭園は、ゆったりとして名園のひとつに数えられる。数少ない古い『大津絵』の展示館がある。( 077-522-3690)"得得チケット"大津ガイドブックへ得得チケット特典あり。
JR琵琶湖線大津駅から徒歩20分

 

義仲寺   もう少し詳しく
この地で討ち死にした木曽義仲を悼んで、巴御前が庵を結んだのが始まり。芭蕉の墓所でもある。

 

石 山

幻住庵跡 もう少し詳しく   
こよなく近江を愛し「行く春を近江の人と惜しみけり」と詠んだ芭蕉が庵をむすんだ所

 

石山寺  山門の大画像へもう少し詳しく
 西国三十三カ所観音霊場、第13番の札所であることより、紫式部との関係を知る人のほうが多いお寺。『石山の秋月』は、近江八景のひとつに数えられる
 

 

  

瀬 田

岩間寺立木観音佐久奈度神社

建部大社

PASS-CARD :瀬田川周遊の期間限定、お得なパスポート
zimmer > Oh! Oh! 大津 > 寺 院 TOP

【L.U】05.03.13