Oh! Oh!  大 津 寺  院 博物館ほか お土産・グルメ イベント

■ 滋賀院門跡 shigainmonzeki

正門の両側に広がる、塀からあふれ出た紅葉堂々たる門が、階段の上から威圧的に迫るが、これは坂の町、坂本ゆえの演出あるいは、効果である。江戸時代、天台座主となった皇族が代々住んだ、格式のある寺にふさわしいたたずまいである。

元和元年(1615)天海大僧正が、京都御所の高閣を賜り移築された建物は、明治13年の火災ですべてが焼失。後に再建された。しかし、多くの襖や宝物は難を逃れて、当時の雰囲気をしのばせる。

例えば、障壁画は狩野光信や渡辺了慶。桃山時代の衝立。兜は頭巾型の天海代僧正の鎧、具足。信長の焼き討ち前の比叡山・坂本を描いた日本で唯一の屏風。それに加えて、再建された明治時代の襖絵、掛け軸、等、当時の一流の作家の手になるものが、大きな空間を引き締めている。

庭園は小堀遠州の作になる、池泉鑑賞式の江戸初期のもので、国の名勝に指定されて見事である。春には枝垂桜、秋は紅葉が、冬には雪が、それぞれ、緑濃い庭園に彩りを添える。

■■■■■

■ 慈眼堂 (歴代天台座主の墓所)

JR湖西線比叡山坂本駅から徒歩15分

駐車場は、坂本ケーブルの上り口付近の道路沿いにある。特別の事がないかぎり、早く行けばおける。

"得得チケット"大津ガイドブックへ 特典あり 行事開催時 450円 9:00〜16:30 077-578-0130
zimmer > Oh!Oh! 大津 > 寺院 > 坂本 > 滋賀院門跡TOP