Oh! Oh! 大 津 | 寺 院 | 博物館ほか | お土産・グルメ | イベント |
■ 西教寺 saikyoji
天台宗真盛宗の総本山。聖徳太子による創建。織田信長の比叡山焼き(1571)打ちで焼失した後、明智光秀が復興した。
この総門は、近くの湖岸にあった光秀の居城で、名城とうたわれた坂本城から移されたもの。門から本堂への坂道の両側の並木は、春は桜、秋は紅葉(紅葉進行中の画像)のトンネルとなる。5月には足下に植わったツツジが、鮮やかに花開く。
坂道の突き当りを左にさらに登ると宗祖大師殿につく。眼下に琵琶湖が一望でき、ここがかなり高台にあることを思い出させる。右の画像は宗祖大師殿唐門。お坊さんによれば「この門が額縁となって、琵琶湖と近江富士(三上山)が一幅の絵として見ることが出来ます。」
広い境内には、総欅造りの本堂、伏見桃山城の旧殿を移築した、狩野永徳によって描かれた襖絵が威厳をみせる客殿、重要文化財指定の本堂など、堂々とした建物が、静寂さを漂わせて建っている。客殿の庭園(画像)は、小堀遠州作、秋の紅葉の頃が大変美しい。本堂には、穴太式庭園(画像)があり、廊下を通るだけでも、落ち着いた気持ちを取り戻させてくれるのは不思議である。
光秀の寄進による、城の陣鐘は今も境内の鐘楼にあり当時のままを見ることが出来る。一族の墓所ともなっている。
JR湖西線比叡山坂本駅からバス7分
真盛上人の法要(毎年 4/5,6,7)『法華千部供養』のお祭りがあり、たくさんの僧侶が厳かに本堂で法華経を上げると堂内の空気が揺らめき、仏教が生きていることを感じさせる。5日には練り供養もある。
臨時の売店には、お茶のまぶした可愛いお豆「真盛豆」。川魚の飴だきなど、その他色々。お土産にどうぞ。●菊精進料理膳:11月初旬〜12初旬 坂本で栽培されている食用「坂本菊」を使った季節限定特別料理。要予約
特典あり 休 無休 ¥ 400円 開 9:00〜16:30 077-578-0013
【L.U】2003 08 04