Oh! Oh! 大 津 | 寺 院 | 博物館ほか | お土産・グルメ | イベント |
■ 幻住庵跡
行く春を近江の人と惜しみけり
と詠み、こよなく近江を愛しんだ松尾芭蕉が、元禄3年(1690)、奥の細道の旅から戻り、およそ4ヶ月間、住んだところ。石山の奥の静かな山中、 近津尾神社境内に跡碑と句碑があっただけであったが、平成3年に綺麗に復元された。
森川許六筆「芭蕉行脚図」
(天理図書館蔵)門人である膳所(ぜぜ)藩士菅沼外記の父が住んでいたこの庵での仮住まいの様子や、歩んできた俳諧への心境を述べて、「奥の細道」とともに評価の高い「幻住庵記」は
先ず頼む椎の木もあり夏木立
で結ばれている。環境が良く保存され、今なお鬱蒼とした木々の中に、椎の木も見られ、「とくとくの清水」からは、変わらず清水が溢れ出し、まだ古びていないのが少々残念だが、庵は当時を偲ぶのに大きな手助けとなる。
![]()
・ 大津の地で読まれた句 を何句か.........
病雁の夜寒に落ちて旅寝かな 本福寺にて
大津絵の筆のはじめは何仏 --勧進版 より--
三井寺の門敲(たた)かばや今日の月 --西の雲 より--
山路来て何やらゆかしすみれ草 --野ざらし紀行 より-- 小関越(注)にて
石山の石にたばしる霰かな --あさふ より--
鎖明けて月さし入れよ浮御堂
比良三上雪さしわたせ鷺の橋 --翁草 より--
四方より花吹き入れて鳰(にお)の波 --卯辰集 より--
湖や暑さを惜しむ雲の峰 --笈日記 より--
白髪抜く枕の下やきりぎりす --泊船集 より--
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋 --あらの より--
世の夏や湖水に浮ぶ波の上
名月は二つ過ぎても瀬田の月
目に残る吉野を瀬田の蛍かな --真蹟詠草 より--
唐崎の松は花より朧にて --野ざらし紀行 より--
【L.U】03.07.11
(注)
小関越:逢坂の関の少し北よりの山道園城寺のある長等へ通じている。
この句は貞享2年(1685)初めて芭蕉が大津を訪れたときのもの
JR琵琶湖線石山駅から京阪バス15分"国分町"下車徒歩5分、
入園無料、 9:30〜16:30
休 :月曜日 077-533-3701 大津市国分2丁目5