Oh! Oh! 大 津 | 寺 院 | 博物館ほか | お土産・グルメ | イベント |
■ 石山寺
寛弘元年(1004)、紫式部が観音堂に参詣し、7日間お籠もりをして、良い案が浮かぶように祈念したところ霊感を受け、構想が浮かんできた。「今宵は十五夜なりけりと思しいでて、殿上の御遊恋しく‥‥‥」。こうして源氏物語が出来たといわれている。式部ゆかりの源氏の間と硯が残されている。
約1250年前、良弁(ろうべん)僧正が、聖武天皇の見た夢のお告げに従い、開いたと言うことであるが、今は東寺真言宗の大本山で、西国三十三カ所観音霊場、第13番の札所。 境内には「石山」の名前の由来となった天然記念物の硅灰岩が大きく目を引く。
屋根の線が非常に優美な『多宝塔』は国宝であるが、昭和26年戦後最初の指定である。
境内の高台に、貞享四年(1687)に造られた、「月見亭」からは、琵琶湖を背景に瀬田の唐橋がその姿を美しく川面に映しているのを見渡せる。 近江八景の『石山の秋月』が有名。
近年、境内が整備され大きく広がっている。四季折々の花が咲き乱れ、年中楽しめるようになってきた。
2002年、 石山寺開基1250年を記念して、秘仏本尊如意輪観世音菩薩像(重要文化財)が12年ぶりに特別公開されていた。常は33年に一度。2002年8月には仏像内部より飛鳥から白鳳・天平時代作といわれる、4躯の銅像仏像が発見された。 ・画像を見る・
「青鬼まつり」 5月の第三日曜日
この辺りは螢谷と呼ばれ、昔は源氏蛍が数多く生息していた。
「石山寺秋月祭」 H15 9/11(木),12(金),13(土) 6:00pm〜9:00pm
夜間入場有料。1500個の葦の明かりでライトアップされる
毎夜行われるコンサートや朗読については石山寺HPの「最近の話題」に詳しい
JR琵琶湖線石山駅からバスで10分
大人:500円 小学生:200円、 8:00〜16:30
077-537-0013
大津市石山寺1丁目1−1
http://www.biwa.ne.jp/~shikibu/
JR石山駅 | 瀬田唐橋 | 石山寺 | 岩間寺 | 南郷洗堰 | 立木観音 | 佐久奈度神社 | アクア琵琶 南郷水産センタ |
近代美術館 | 建部大社 | 雲住寺 |
【L.U】03.08.17