Oh! Oh!  大 津 寺  院 博物館ほか お土産・グルメ イベント

 

■ 建部大社 takebetaisya

近江一ノ宮といわれ、滋賀県では一番古いお宮さんということになっている。「日本武尊」(ヤマトタケルノミコト)が祭神。

源頼朝が京都から伊豆へ流される途中、武運を祈り、後年それが成就したことから、「出世開運」の神様として知られる。なぜか、商売繁盛、縁結び、医薬品、醸造の神様としても、人々の崇敬を受けている。
私は毎年、初詣に行くが、広々とした境内が清清しい。


2002年元旦 初詣客でにぎわう表門

 

 

近くには近江の国の国衙跡がある。

 


 護国祭古式弓的神事 : 2月 4日
 大祭           :  4月15日 

 船幸祭          :  8月17日

大津三大祭のひとつ、夕方に神社を出た神輿を、瀬田川の唐橋たもとで、船に乗せ、川下のお旅所までの往復をする船渡御がある。元の唐橋に帰り着く頃には、それにあわせて、花火が盛大に打ち上げられ、帰還を喜ぶ。
JR琵琶湖線石山駅からバスで10分
宝物館拝観料:200円(要予約) 8:00〜17:00 
077-545-0038 

PASS-CARD :縁起の良いオリジナルキーホルダーがもらえる 
"得得チケット"大津ガイドブックへ
シャトルバスの 運行日と時刻表はこちら

 

JR石山駅 瀬田唐橋 石山寺 岩間寺 南郷洗堰 立木観音 佐久奈度神社 アクア琵琶
南郷水産センタ
近代美術館 建部大社 雲住寺

  

zimmer > Oh!Oh! 大津 > 寺院 > 建部大社TOP
【L.U】03.07.11