Oh! Oh! 大 津 | 寺 院 | 博物館ほか | お土産・グルメ | イベント |
■春爛漫のびわ湖疎水■
満開の琵琶疎水の桜並木 (2003/3/31) 2003/3/17の同じ疎水へ
山腹の三井寺観音堂は、桜の陰に隠れている。三井寺観音堂遠景大画像へ●
上の風景の反対側には、やはり満開の桜が、疎水に影を落としている。ここは琵琶湖の水の取り込み口にで、桜の木の間隠れに、琵琶湖が見える |
【琵琶湖疎水】 | |
![]() |
明治2年計画、5年の歳月をかけて23年(1890)に完成。工事に当たった29歳の若き技師田辺朔郎の名はあまりにも有名である。大津と京都蹴上を結ぶ全長9qを掘削し、物資運搬、飲料水、農業用水などの利用が目的だった。中でも2.4qの長等山トンネルは岩盤が固く、最大の難関だった。当時発展途上国だった日本では、セメントもダイナマイトも輸入品。日本人の手のみで完成された事は、当時、世界中を驚かせたと言う。内側に使用されたレンガは1千万個で、山科御陵に登り窯式のレンガ工場を作り生産され、それぞれに刻印が押されている。
昔、船に乗って、疎水のトンネルを行ったと祖母に聞いたことがあるが、桜の咲き乱れる、山科の疎水をそのときのように、船から眺められると素晴らしいであろうが、今はトンネル内での、落下の危険から、行われていないのが残念である。 |
【L.U】2005.04.14