Oh! Oh!  大 津
かっきょやま
郭巨山____後在家町・下小唐崎町    元禄6年(1693)

俗に「釜堀山」ともいう。中国24孝の一人郭巨は、家が貧しくて老母を養うのがやっとであった。子供が生まれたが、老母は自分の食を減らして孫に与えねばならなかった。
「子供はまた得られる。母は再び得ることはできない」郭巨は妻と相談し、子供を土中に埋めようと穴を掘ったとき、そこから黄金の釜が出てきたという故事による。所望は、郭巨がくわで穴を掘り黄金の釜を掘り出すところ。

ビルの多くなった旧市街の中で、少ないながら、お祭仕様に飾った古い民家の二階から、昔ながらのお祭見物をする人たちも居る。

2003年新調:見送り幕 「漢文七百五十文字」


--13基の曳山の町内名は、旧町名で表示-

 大津祭りについて 
13基の曳山 
あいうえお順
西行桜狸山郭巨山月宮殿山源氏山孔明祈水山石橋山猩々山
神宮皇后山西王母山殺生石山西宮蛭子山湯立山龍門滝山

このページTOP

[戻る]
【L.U】04.10.11 16:48:46