Oh! Oh!  大 津
しゃっきょうざん
石橋山______湊町    宝永2年(1705)

2002年しんがりの奉納を終えて、向きを変えた石橋山

謡曲の石橋にもとづいたもので、大江定基入道寂昭が宋の国に渡り、天呂山に入って、文殊菩薩の浄土と伝えられている険しい石の橋を渡ろうとしたとき,獅子が現れて、牡丹の花に舞い戯れるのを見た。牡丹に狂う唐獅子で有名。
石橋山は最初、「靭猿山(じんえんやま)」といっていたが延享年間から今の石橋山に変わった。所望は天呂山の岩石の中から唐獅子が出てきて牡丹の花に戯れ遊び、また岩の中にかくれる。

2003年新調:水引幕 「飛騨鶴図」


--13基の曳山の町内名は、旧町名で表示-

 大津祭りについて 
13基の曳山 
あいうえお順
西行桜狸山郭巨山月宮殿山源氏山孔明祈水山石橋山猩々山
神宮皇后山西王母山殺生石山西宮蛭子山湯立山龍門滝山

このページTOP

[戻る]
【L.U】03.09.17 13:17:18