りゅうもんたきやま 龍門滝山______太間町 享保2年(1717) 黄河の流域の龍門山の滝は、どんな魚も上がれないが、もし上がる魚があれば、直ちに昇天して龍になると言う故事に因む。登竜門という語もここからでた。 見送り幕「トロイアの陥落図」はゴブラン織りで重要文化財に指定されている。これは、もともと一つだったものを祇園祭の「鯉山」と分けたと言われており、さかのぼれば、「慶長遣欧使節」に行き着く。伊達政宗の命を受けた支倉常長が、1615年11月3日、ローマ法王パウロ5世に謁見、その折にもらったものだと伝えられているが・・・、 実は、
|
13基の曳山 あいうえお順 |
・西行桜狸山・郭巨山・月宮殿山・源氏山・孔明祈水山・石橋山・猩々山 ・神宮皇后山・西王母山・殺生石山・西宮蛭子山・湯立山・龍門滝山 |
このページTOP▲
[戻る]
【L.U】04.10.10 20:21:32