さいぎょうさくらたぬきやま 西行桜狸山______鍛治屋町 寛永12年(1635)
俗に「狸山」といい、塩売冶兵衛の狸面の伝承をもつが、明暦2年に西行法師が桜の精(仙人)と問答を交わす態を現した人形を用いるようになって、その名を西行桜と改めた。 ・ 2003年新調:水引幕 「唐子嬉遊図」 |
13基の曳山 あいうえお順 |
・西行桜狸山・郭巨山・月宮殿山・源氏山・孔明祈水山・石橋山・猩々山 ・神宮皇后山・西王母山・殺生石山・西宮蛭子山・湯立山・龍門滝山 |
このページTOP▲
[戻る]