ワイン |
Oesterreich Oesterreich Oesterreich Oesterreich Oesterreich Oesterreich Oesterreich Oesterreich Oesterreich Oesterreich |
|
■Wien ■Vorarlberg ■Tirol ■Kaernten ■Steiermark ■Burgenland ■Niederoesterreich ■Oberoesterreich ■Salzburg |
オーストリアワインは、ドイツと同様白ワインが有名です。フルーティで一年物の新酒こそがその全てと悪口を言う人もいるようですが......、そんなことはないし、赤にもいいものがあります。好みですからね。 ●ホイリゲ Heurige 今年のワインHeuriger Wein から転じた言葉、新酒を飲ませる居酒屋のこと。ウィーンの町の北西部、ウィーンの森にたくさんある。自家製の新酒を飲ませる店も。表に、もみの小枝がぶら下がっていたり、太陽をかたどった藁の飾り物がぶら下がっていると「今年の新酒が飲めます」ということ。毎年11月11日聖マルティンの日が解禁日である。 ●シュランメル音楽 ここでなくてはならないのが、シュランメル音楽。バイオリン、ギター、アコーディオン、コントラバスなど3〜4人のグループで、演奏される。19C末にヨハン・シュランメルによって作られた。みんなの良く知っている、ウィンナーワルツやポルカ、ハンガリーの音楽などがあわせて演奏される。比較的静かなメランコリックな物が多いが、軽く耳障りもなく、いやな後味が一切残らない。気持ちよく酔える音楽である。 ●事 件 1985年の事である。 不凍液(ジエチレングリコール)がトラクターの大軍を冬中走らせても足りるくらいの付加価値税の額に?他の目的に使用されたのではないかと疑問をもった税務署の調べによって、ただならぬ事が発覚した。これをちょっと添加するだけで、安ぶどう酒が、3倍の値段のシュペートレーゼに化ける程の味の変化に着目。やはり、本来の目的のためでなく使用されたのだが、この事件のお陰で、ワインの輸出額が44億円がから9億円に激減。 ●アイスワイン Eiswein
|