本鬮(くじ)順 お昼休みに、大津駅前大通りに順に到着して並ぶ曳山 大津祭は江戸時代はじめ、鍛治屋町塩売治兵衛が狸面で踊ったことからはじまったとされ、曳山のてっぺんに狸を頂く旧鍛治屋町の「西行桜狸山」が例年"鬮(くじ)取らず"で、巡行の先頭を行く。 二番目以降は、代表が天孫神社に集まり鬮(くじ)取り式≠ノよって決められる。 2004年 西行桜狸山(さいぎょうさくらたぬきやま) 湯立山(ゆたてやま) 孔明祈水山(こうめいきすいざん) 石橋山(しゃっきょうざん) 郭巨山(かっきょやま) 神宮皇后山(じんぐうこうごうやま) 源氏山(げんじやま) 西宮蛭子山(にしのみやえびすやま) 西王母山(せいおうぼざん) 殺生石山(せっしょうせきざん) 猩々山(しょうじょうやま) 月宮殿山(げっきゅうでんざん) 龍門滝山(りゅうもんたきやま) 巡行の経路は、ガイドブック『大津』 に載っています。 大津祭りについて
お昼休みに、大津駅前大通りに順に到着して並ぶ曳山
二番目以降は、代表が天孫神社に集まり鬮(くじ)取り式≠ノよって決められる。
巡行の経路は、ガイドブック『大津』 に載っています。
大津祭りについて