![]() ![]() 大津祭の楽しみ方
朝 天孫神社に集まった、各曳山は、くじ引きで決まった順番に、カラクリの所作を奉納後、賑やかに街に繰り出していきます。 「コンコンチキチン」のお囃子に乗って曳山について歩くもよし、縦横十文字になった通りを先回りして、所望の行われる場所で待機し、お囃子と曳山の姿がだんだん近づいて大きくなるのを楽しむのもよし。時折、曳山から撒かれる、厄除けのちまき≠ゲットできるよう、日頃磨いた運動神経を試すもよし。駅前通の観覧席ならかぶりつきでゆっくり座って見られます。 ビルの多くなった、各曳山町も、昔からの町家の玄関は、家紋入りの幕や、提灯が飾られ、いつもとはちょっとちがう、顔をしてお客様を待っています。 観光客の中には、美術愛好家グループもいます。遠くにお囃子を聞きながら、屏風や扇の飾られた、座敷を通りから覗き込んで、「昔は、ここ(大津祭)にくると、染、織り、刺繍等の日本全国のものがすべて見られたというが、今はもうだんだんに、作る人がなくなってきて・・・・。」と説明するリーダーにうなずいています。 慌てる事はありません。夕方まで、祭囃子はたっぷり一日中鳴り響き、曳山は、ところどころで、からくりを演じながら、ゆっくりと町を練り歩きます。 昼 正午に、全曳山が大津駅前の大通りに集結。定位置についても、「ん ピーヒャラ、ピヒャラ」、「ん ピーヒャラ、ピヒャラ」と唱和して、観客が参加者となるように、曳山の上から、促されます。お囃子が、鳴り止む事はなかなかありません。 お昼休みの間、囃し方は、山を降り、自宅に戻り、招待したお客様と過ごします。一杯入って上機嫌になった囃し方は、午前中の黒羽二重の紋付から、派手な着物(これは大津祭独特の美学で、自分の好みで作った、長襦袢を引っ掛けて、外着にします。)に着替えて再び山に戻り、13時45分、午後の巡行が開始されます。
夕 秋の夕方は、意外と早く訪れます。すこし肌寒くなり、あたりが薄暗くなり始める頃、それぞれの山は早い調子の戻り囃しにのって、裏方の女性の待ち受ける各町内へ帰っていきます。 巡行経路はガイドブック『大津』 にも載っています |
このページTOP▲
[戻る]